死と宗教~教養としての「死の講義」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キリスト教の死生観…カトリックとプロテスタントの違い
死と宗教~教養としての「死の講義」(2)キリスト教の「死」
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
一神教の考え方は、神が万物を創造したところから始まる。世界も生き物もみな、神の被造物だから、生き死にも神の意思のまま。では、この世界の終わり(終末)には何が待っているのか。キリスト教の死生観をのぞいてみよう。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分22秒
収録日:2022年3月3日
追加日:2022年4月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●一神教の神と世界の終わり、復活の考え方


―― それでは各宗教の「死」を見ていきます。最初に、キリスト教が「死」をどう考えているかについてお聞きします。

 キリスト教は一神教です。日本の伝統や仏教の考え方とはだいぶ違うだろうと思います。ひとことで言うとどういう考え方なのでしょうか。

橋爪 一神教の考え方では、神(God)がいます。Godは永遠の昔からいて、永遠の未来まで、死なないで生きている生命体です。

 さて、そのGodがあるとき世界を造りました。それから何年か経過したのが現在です。あとしばらくすると、世界は壊れてしまいます。

―― 壊れてしまうのですか。

橋爪 壊れてしまいます。世界は「被造物」で、神が造ったものはすべて有限です。だから、壊れてなくなってしまいます。

―― 世界そのものが有限ということになるのですね。

橋爪 そうです。その中にいる人間の時間は、もっと短い。神が造ったから生まれたのですが、しばらくすると死んでしまいます。しかし、人間は死ぬのが終わりではありません。そうではなく、世界が終わるとき(終末)に、人間は復活するのです。

―― 復活するわけですか。

橋爪 死んでいたのが、新しい肉体を与えられて、また存在するようになるのです。


●「最後の審判」で裁かれる


―― キリスト教では、イエス・キリストが復活したといいますが、それはひとつの象徴的な事例なのでしょうか。

橋爪 キリスト(イエス)が復活したのは、みんなも復活しますと約束し、保証するため。イエスは新しい肉体をえて、弟子たちのところに現れます。そして、体がある証拠に魚をむしゃむしゃ食べてみせたりして、40日たったところで天に昇って行きました。

 今イエスは天にいて、父なる神の隣に座っています。そしてこの世界が終わるときにまたやってきます、大勢の天使を連れて。そのときには、地上にある国々は解散になります。

―― 解散ですか。

橋爪 ええ。日本国も解散します。当然、企業はみんな解散するし、人びとはバラバラの個人になってしまう。それから、死者たちが大勢復活して、出てきます。彼らは順番に並んで、一人ひとり裁かれます。救われたひとは神の国へ、そうでないひとは永遠の炎で焼かれる。どちらかに決まるのです。

 日本人は、裁判はいやだな、と思う。でもこれは、人間の特権なのです。終末...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦