死と宗教~教養としての「死の講義」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地獄の話の「三途の川」「奪衣婆」は日本のオリジナル
死と宗教~教養としての「死の講義」(7)地獄と日本の葬儀文化
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
われわれが描く地獄のイメージは、道教の考え方がもとになっている。ただし「三途の川」や「奪衣婆」などは、日本オリジナルなストーリーで、迫力満点だ。毎年お盆が近づくと、家ごとに、死者を迎える準備をすることになっている。いったい「死」とはどういうことなのか。この機会に、正解のないこの問題について考えてみてはどうだろうか。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分48秒
収録日:2022年3月3日
追加日:2022年5月23日
≪全文≫

●道教の「十王思想」に仏教がミックスされた「地獄」


橋爪 さて鎌倉時代になると、貴族から金を巻き上げようにも、その貴族の財布が心もとなくなってきた。寺社も、荘園からの年貢の上がりが減ってきた。新しい資金源はないものか。これまで手つかずだった一般庶民から小口の資金をたんまり集めようという話になってきたのです。

 そこで、庶民を脅しつける一大キャンペーンの作戦が展開された。「おまえたちはいろいろ罪を犯しているだろう。そういう生活をしていると、バチが当たって地獄に行くんだぞ。地獄はこんなひどいところだぞ」というわけです。特にお寺をないがしろにして、支払いを怠るのが大変な罪である。

 親が死んだら、子を脅しつける。地獄に着くと、7日ごとに厳しい取り調べがあるので、それに合わせてお寺でお経を上げたりしなくてはいけない。四十九日、一回忌も大事。それから3年目、7年目、…とお祀りをして、そのたびごとにちゃんとお寺に支払いをしないといけない。「お寺にお金を払わないのが一番罪が重い」というお経があると都合がいいな、と。

―― なるほど。

橋爪 そこで、経典をでっちあげたのです。偽経ですね。これを「地蔵十王経」といいます。正式の名前は長たらしい。

―― 『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経』ですね。

橋爪 そうそう。そういう名前のお経なのですが、「地蔵十王経」でいいでしょう。これを、あたかも中国で訳されたお経であるかのように、日本人が作文したわけです。

 これにはタネ本があります。中国から来た「十王思想」を記した「十王経」なのですが、これは道教のお経なので、仏教とは関係ありません。

―― 仏教ではないわけですね。

橋爪 そうです。道教では、人間は死んだら「鬼」になるんです。鬼=死者のことで、死者は地面の下にある地獄に行く。そして生前の罰を裁かれ、犯した罪に応じていろいろな地獄で罰を受ける。そのおどろおどろしいありさまが実に詳しく書いてあるのです。

 なぜ「十王」なのか。「王」といわれているは、地獄の役人で、まあ神です。それが十人いて、順に取り調べを受けます。その結果、最終的に処罰が決まるのですが、地獄にも厳しさの等級がいっぱいあります。

 ひどいところへ行かされるのは、不道徳や不品行が原因の場合もありますが、権力をかさにきて民衆をいじめたり、汚職や賄賂を取ったりするのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一