エンタテインメントビジネスと人的資本経営
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
経営ビジネス
水野道訓(元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO)
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なクリエイターを発掘する人も、支援する人も、育てる人も、拡販で広げる人も必要だ。まさに「プロデューサー(マネジメント)」側の人材も必須であるゆえんである。日本人は同調圧力が強いといわれるが、問題は教育の方法ではないか。重要なのは、貧困による教育格差をなくすこと。どこに素晴らしい才能を秘めた人材がいるか分からない。(全6話中第4話)
時間:11分14秒
収録日:2025年5月8日
追加日:2025年10月28日
≪全文≫

●「0から1を生む作業」、そのための人材発掘・教育が非常に重要


 エンタテインメントは創って送り出す人と、それを受け取る人。人と人とのつながりという話をしました。

 ここでエンタテインメントビジネスで一番大切なのは人であるというところで、人材のお話に入っていきたいと思います。

 まずエンタテインメントビジネスにおいて、すごく重要なのは「人」です。それは創る人であり、創る人を支える、あるいは創るのを補助する人。プロデューサーと書いていますけれど、マネジメントでもあると思います。それから、さらにこれを拡大していく、拡販していく人。こういう人たちの人材発掘・育成、あるいは企業の風土の作り方、あり方に少し触れていきたいと思います。


 何の産業でもそうですが、まず無から有を創る、0から1、これが実は大変です。これはクリエイターの人だと思います。

 その1から、さらにそれをヒットと呼ばれるような、あるいはビジネス規模という部分まで拡大する、さらに拡大して大ヒットさせていくのがエンタテインメントのあり方です。これは技術開発型の会社も同じです。いろいろな部分で会社のビジネスは基本、こういう形になっています。

 この「0から1を生む作業」は非常に大変な作業で、それができる人材が外部にいて、それを目利きする人が見つけてくるケースもあります。つまりクリエイター、それを発掘する目利き人、さらにそれを育て、拡販させていく人材、こういったものをつくり上げるために、人材発掘および教育が非常に重要だと思います。

 これ(スライド)は、1969年の人材募集のコピーです。ソニーは、1958年に「ソニー」という名前にしました、「東通工(東京通信工業)」から。そのソニーになって10年ぐらいたったところで出したものです。1969年当時に「『出るクイ』を求む!」というキャッチコピーを出したのです。

 これを私はすごいと思っています。時代はたぶん、これから経済成長に進んでいき、「全社一丸となって成長するぞ!」というようなときです。そして終身雇用といったことをいわれていた時代に、「『出るクイ』を求む!」ということをいったのです。

 私が聞いた話では、50年ほど前、197...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦