チームパフォーマンスを高める心理的安全性
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
経営ビジネス
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
日本に心理的安全性という概念が導入されるきっかけとなったのは、Googleが「生産性の高いチームの条件は心理的安全性だ」と発表したことである。それは2016年に行った社内調査によるものだが、その時「成功し続けるチームに必要な条件」を求めてさまざまな仮説を検証し、その結果、心理的安全性という概念にたどり着いたのだ。(全7話中第2話)
時間:11分11秒
収録日:2022年4月26日
追加日:2022年7月30日
収録日:2022年4月26日
追加日:2022年7月30日
≪全文≫
●これから求められるチーム力としての「創発チーム」
では、「これから求められるチーム力」について考えてみましょう。
これまで申し上げてきたようなグローバル・ダイバーシティ、もしくはVUCAワールドに関して、こうした時代をいかに生き抜くのか。これまでのような「安心チーム」として、トップの方々が決めた方向性に従って安全・安心の箱から出ない環境の中でチーム運営をするのでは、もう立ち行かなくなっています。
これからは、スライドの右上にある「創発チーム」が必要です。一人ひとりがその枠を超えていろいろなことに柔軟に対応していきながら、自身の成長と企業もしくは組織の成長の両方を志向する。そのように創発的に物事に取り組んでいけるチームが今後、企業として生き抜いていくための命題だと思っています。そのような観点から「チーム力」ということを考えていきたいと存じます。
この創発チームをつくるための肝として、一番土台となるところが心理的安全性であることは、われわれの研究でも明らかになっています。
●チームに必要な「4つの要素」
さて、われわれはチーム研究の部隊なので、チームに必要な4要素についてお伝えしたいと思います。チームは、グループや集団とは違います。チームがチームとして構成される要素は、4つあります。
1点目は「目標共有」です。チームの中で達成すべき明確なゴール、もしくは目標が共有されている状態があってこそ、「チーム」と呼べると考えています。
2点目が「役割分担」です。所属する各メンバーに果たすべき役割が明確に割り振られていて、それを分かっている状態です。実は、意外に日本のチームでは役割分担が曖昧なことが多いなと感じています。
3点目が「相互協力」です。明確な役割分担を持つ個人(メンバー)同士で、相互に協力しあう関係ができているということです。例えば、営業チームなど一つの課の目標が決まっていて、一人ひとりに営業目標が割り振られている場合、所属する人たちは個人として努力をしています。これは一見チームに見えますが、チームとは呼びにくい。一方で、営業目標を割り振られた一人ひとりが互いに協力し合って営業の情報やノウハウを共有し合うような関係ができていれば、それはチームと呼べる...
●これから求められるチーム力としての「創発チーム」
では、「これから求められるチーム力」について考えてみましょう。
これまで申し上げてきたようなグローバル・ダイバーシティ、もしくはVUCAワールドに関して、こうした時代をいかに生き抜くのか。これまでのような「安心チーム」として、トップの方々が決めた方向性に従って安全・安心の箱から出ない環境の中でチーム運営をするのでは、もう立ち行かなくなっています。
これからは、スライドの右上にある「創発チーム」が必要です。一人ひとりがその枠を超えていろいろなことに柔軟に対応していきながら、自身の成長と企業もしくは組織の成長の両方を志向する。そのように創発的に物事に取り組んでいけるチームが今後、企業として生き抜いていくための命題だと思っています。そのような観点から「チーム力」ということを考えていきたいと存じます。
この創発チームをつくるための肝として、一番土台となるところが心理的安全性であることは、われわれの研究でも明らかになっています。
●チームに必要な「4つの要素」
さて、われわれはチーム研究の部隊なので、チームに必要な4要素についてお伝えしたいと思います。チームは、グループや集団とは違います。チームがチームとして構成される要素は、4つあります。
1点目は「目標共有」です。チームの中で達成すべき明確なゴール、もしくは目標が共有されている状態があってこそ、「チーム」と呼べると考えています。
2点目が「役割分担」です。所属する各メンバーに果たすべき役割が明確に割り振られていて、それを分かっている状態です。実は、意外に日本のチームでは役割分担が曖昧なことが多いなと感じています。
3点目が「相互協力」です。明確な役割分担を持つ個人(メンバー)同士で、相互に協力しあう関係ができているということです。例えば、営業チームなど一つの課の目標が決まっていて、一人ひとりに営業目標が割り振られている場合、所属する人たちは個人として努力をしています。これは一見チームに見えますが、チームとは呼びにくい。一方で、営業目標を割り振られた一人ひとりが互いに協力し合って営業の情報やノウハウを共有し合うような関係ができていれば、それはチームと呼べる...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子