チームパフォーマンスを高める心理的安全性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セキュアベースリーダーシップ、安心感と挑戦の両輪が重要
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(6)セキュアベースリーダーシップ〈上〉
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
「チームの7割はリーダーが決める」といわれるほど、チームにおけるリーダーの存在は重要である。多様なリーダーシップ論がある中、心理的安全性を高めるには「セキュアベースリーダーシップ」が役に立つ。これは「思いやり」と「挑ませる」を両立する、バランスの問われるリーダーの在り方である。(全7話中第6話)
時間:7分59秒
収録日:2022年4月26日
追加日:2022年8月27日
≪全文≫

●リーダーシップが心理的安全性に非常に寄与している


 最後に、(2回に分けて)「心理的安全性をつくるリーダーシップ」についてお話をしていきたいと思います。

 ここに書いてある通り、統計的な観点からリーダーのリーダーシップがチームに非常に大きな影響を与えます。そのチームの7割はリーダーが決めるともいわれているぐらいです。

 われわれの研究に、ある自動車販売店の事例があります。50ほどある中でも下位のチームに「再生屋」と呼ばれる店長が来ると、半年から1年ほどで、たとえ最下位だったチームでもトップ3ぐらいまでには入れるようになる、という事例を見てきました。そのぐらいリーダーの存在が非常に重要だといわれているのです。

 学術的な研究の中でも、リーダーシップが心理的安全性に非常に寄与していることは証明されています。リーダーシップが心理的安全性に寄与すると、コミュニケーション、相互協力、目標共有などを媒介してチームパフォーマンスが上がるといわれています。


●「セキュアベースリーダーシップ」の考え方


 今回、特にご紹介したいのは、リーダーシップの中でも「セキュアベースリーダーシップ」です。近年、サーバントリーダーシップやインクルーシブリーダーシップなど、いろいろなリーダーシップの在り方が提唱されていますが、心理的安全性のつくり方に一番寄与できるのはセキュアベースではないかと私は考えていますので、こちらを紹介できればと思います。

 それではセキュアベースとは何かですが、日本語でいえば「安全基地」になります。心理学者のジョン・ボウルビィ氏とメアリー・エインスワース氏が提唱したもので、発達心理学の概念になっています。

 彼らが対象とするのは子どもで、「成長過程の中で子どもには安全基地が必要である」「帰る場所や安心できる場所があって初めて人は挑戦できる」と考えられています。子どもにとってのセキュアベースは、親もしくは主たる養育者です。子どもの成長過程で、安心できる場所や、何かあったときに帰ってこられる場所があるからこそ、外界の未知の世界に挑戦できるといわれています。セキュアベースは、今の社会心理学...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫