危機下のリーダーシップ、その要諦とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危機の時代に見習うべきリーダーは徳川家康である
危機下のリーダーシップ、その要諦とは(1)徳川家康のリーダーシップ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
コロナ禍のような危機下のリーダーシップについて考察するシリーズ講義。今回は歴史上抜きんでたリーダーシップを発揮した徳川家康に焦点を当てる。家康は乱世に終止符を打ち、徳川幕府による政治システムを整えた国家戦略と、究極の人事システムと行財政機構をつくり上げた総合政治戦略を組み合わせた。さらに庶民の豊かな日常生活の基盤を確立する戦術にも長けていた。家康は政治家としての明快なメッセージ性で人々の信頼を得つつ、こうした戦略・戦術を見事に推進したのだ。(全3話中第1話)
時間:11分58秒
収録日:2020年7月17日
追加日:2020年8月23日
≪全文≫

●危機の時代、見習うべきリーダー・徳川家康


 皆さん、こんにちは。

 日本において、今コロナをめぐる禍というものが、国民各層においてさまざまな形で論じられています。全体として見ますと、国家あるいは国民にとって、戦略的にコロナの問題をどのように解決したらいいのか、というと、そういう意味での総合的な政治戦略、あるいは国家的な戦略、ひいては国民的な戦略が求められます。国民においては政治、生活、国家においては政治、経済、そして歴史的な進路という意味では、国と国民の一体化した進路というものが、国民の不安をいかに取り除き、そして、国民を幸福と安寧に導くのか。こういう積極的な意味でコロナ禍というべきものを危機として乗り越える、そのためのリーダーシップ、あるいは政治家の責任というものを問われるのだと思われます。

 この際、歴史上の人物で私たちが見習うべきリーダーというものを、かりそめに考える。そういう試みがあちらこちらで行なわれています。最近では後藤新平などが盛んに取り上げられていますし、私も彼を高く評価したいわけです。ただ、こうした近現代の人物ではなくて、もっと日本史を全体として長い射程で見た場合、やはり私は徳川家康という人物を推したいと思うのです。


●総合政治戦略と国家戦略の最適な組み合わせ


 家康は徳川政治体制を築き上げてから、250年以上の平和をもたらした、その実績もさることながら、各種の戦略や戦術、いろいろな総合的な政治や経済の戦略的な道筋を見事に組み合わせた点で、大変見習うべき点が多いかと思います。

 家康はまず、歴史的には応仁の乱以降の混沌、カオスにピリオドを打ち、天皇を中心とした国家体制を復元しながら、実際の政治は徳川幕府が担うという政治システムをつくりました。まさにそれは当時、日本にとって最適の国家戦略でした。

 総合的な政治戦略として申しますと、「水も余りに綺麗ならば魚は住まない」という言葉、これは『後漢書』における言葉であったわけですが、そういう言葉を引いたように、さまざまに果断な勇気ある人事を厭わなかったわけです。必要であれば豪商、あるいは彫金師、または猿楽師、下級武士、凋落、落魄(らくはく)した公家、そして名門の落伍した武家たちはもとより、ウィリアム・アダムズ(三浦按針)、あるいはオランダ人のヤン・ヨーステン、イギリス人のアダムズと並...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照