危機下のリーダーシップ、その要諦とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危機の時代に見習うべきリーダーは徳川家康である
危機下のリーダーシップ、その要諦とは(1)徳川家康のリーダーシップ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
コロナ禍のような危機下のリーダーシップについて考察するシリーズ講義。今回は歴史上抜きんでたリーダーシップを発揮した徳川家康に焦点を当てる。家康は乱世に終止符を打ち、徳川幕府による政治システムを整えた国家戦略と、究極の人事システムと行財政機構をつくり上げた総合政治戦略を組み合わせた。さらに庶民の豊かな日常生活の基盤を確立する戦術にも長けていた。家康は政治家としての明快なメッセージ性で人々の信頼を得つつ、こうした戦略・戦術を見事に推進したのだ。(全3話中第1話)
時間:11分58秒
収録日:2020年7月17日
追加日:2020年8月23日
≪全文≫

●危機の時代、見習うべきリーダー・徳川家康


 皆さん、こんにちは。

 日本において、今コロナをめぐる禍というものが、国民各層においてさまざまな形で論じられています。全体として見ますと、国家あるいは国民にとって、戦略的にコロナの問題をどのように解決したらいいのか、というと、そういう意味での総合的な政治戦略、あるいは国家的な戦略、ひいては国民的な戦略が求められます。国民においては政治、生活、国家においては政治、経済、そして歴史的な進路という意味では、国と国民の一体化した進路というものが、国民の不安をいかに取り除き、そして、国民を幸福と安寧に導くのか。こういう積極的な意味でコロナ禍というべきものを危機として乗り越える、そのためのリーダーシップ、あるいは政治家の責任というものを問われるのだと思われます。

 この際、歴史上の人物で私たちが見習うべきリーダーというものを、かりそめに考える。そういう試みがあちらこちらで行なわれています。最近では後藤新平などが盛んに取り上げられていますし、私も彼を高く評価したいわけです。ただ、こうした近現代の人物ではなくて、もっと日本史を全体として長い射程で見た場合、やはり私は徳川家康という人物を推したいと思うのです。


●総合政治戦略と国家戦略の最適な組み合わせ


 家康は徳川政治体制を築き上げてから、250年以上の平和をもたらした、その実績もさることながら、各種の戦略や戦術、いろいろな総合的な政治や経済の戦略的な道筋を見事に組み合わせた点で、大変見習うべき点が多いかと思います。

 家康はまず、歴史的には応仁の乱以降の混沌、カオスにピリオドを打ち、天皇を中心とした国家体制を復元しながら、実際の政治は徳川幕府が担うという政治システムをつくりました。まさにそれは当時、日本にとって最適の国家戦略でした。

 総合的な政治戦略として申しますと、「水も余りに綺麗ならば魚は住まない」という言葉、これは『後漢書』における言葉であったわけですが、そういう言葉を引いたように、さまざまに果断な勇気ある人事を厭わなかったわけです。必要であれば豪商、あるいは彫金師、または猿楽師、下級武士、凋落、落魄(らくはく)した公家、そして名門の落伍した武家たちはもとより、ウィリアム・アダムズ(三浦按針)、あるいはオランダ人のヤン・ヨーステン、イギリス人のアダムズと並...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一