家康が築いたTOKYO
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中世に終止符を打った徳川家康の政策
家康が築いたTOKYO(1)日本の近代化とリーダーシップ
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、現代の今も影響を与えている徳川家康の都市構想、政治力学的発想による政策や外交戦略について解説するシリーズレクチャー。江戸は家康の入府から1世紀ほどで世界屈指の行政都市、消費都市に成長した。そこには、家康の優れた都市構想、東アジアを視野に入れた地政学的発想があった。(全3話中第1話)
時間:10分46秒
収録日:2018年4月3日
追加日:2018年5月15日
≪全文≫

●江戸幕府の経営によって世界有数の大都会に成長


 皆さん、こんにちは。

 最近、今上陛下のご退位ならびに次期天皇のご即位のことがしばしばテレビや新聞紙上で話題になっています。現在の天皇陛下は、2019(平成31)年4月30日に退位されるご予定です。新天皇、つまり現在の皇太子殿下のご即位は翌5月1日となりました。生前の譲位は江戸末期の光格天皇以来、およそ200年ぶりのことです。2020年の東京オリンピックは、新天皇の下で迎えることとなります。すなわち、前の東京オリンピックの例に倣うのならば、2020年のオリンピックの開会宣言は新しい天皇の下で行われる可能性が強いかと思います。今回の平和の祭典は、日本の新たな国民統合の象徴の姿を首都東京から世界に向けて発信する、こよなき機会になると思います。

 ところで、2020年オリンピックの年は、私たちの歴史にとっても大変興味深い年に当たります。つまり、東京の前身、江戸に徳川家康が入った1590年から430年に当たるからです。「八朔」という行事がありますが、これは1590年8月1日に家康が江戸に入府したことにちなんでいます。8月1日(朔日)を略して「八朔」と呼ぶのです。当時の江戸は戸数も少なく、人家もまばらであったにもかかわらず、江戸幕府の経営によって1世紀ほどのうちに100万人の人口を擁する大都会に成長しました。ほぼ同じ時代のロンドンの人口は46万人です。また、19世紀初めのパリでも55万人にすぎませんでした。いかに行政の中枢である江戸が大きな町であったかが分かります。


●江戸を中心とした「一つの国家」を構築


 しかも、これは巨大な消費都市でもありました。行政都市にして、かつ消費都市でもあった江戸は、埋め立てや上水道、下水道、ひいては公衆浴場、すなわち風呂屋、あるいは公衆便所、公衆の共同高架、こうしたことの整備を含めて家康の都市計画と土木工事の見事さによって、後に現在につながるメトロポリス東京となる基盤がつくられたといえるでしょう。

 家康の江戸城は明治維新後、そのまま皇居となりました。4世紀を経ても現在の日本の首都の中心にある緑地として、心のやすらぎを都民、そして国民に与えています。家康は江戸を中心とした幕藩制国家、もう少し正確にいうと、幕府と藩が複合して成り立っている「一つの国家」を築き、日本という国の一体性を工夫しながら創り上げた功労者といえると思いま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎