家康が築いたTOKYO
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中世に終止符を打った徳川家康の政策
家康が築いたTOKYO(1)日本の近代化とリーダーシップ
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、現代の今も影響を与えている徳川家康の都市構想、政治力学的発想による政策や外交戦略について解説するシリーズレクチャー。江戸は家康の入府から1世紀ほどで世界屈指の行政都市、消費都市に成長した。そこには、家康の優れた都市構想、東アジアを視野に入れた地政学的発想があった。(全3話中第1話)
時間:10分46秒
収録日:2018年4月3日
追加日:2018年5月15日
≪全文≫

●江戸幕府の経営によって世界有数の大都会に成長


 皆さん、こんにちは。

 最近、今上陛下のご退位ならびに次期天皇のご即位のことがしばしばテレビや新聞紙上で話題になっています。現在の天皇陛下は、2019(平成31)年4月30日に退位されるご予定です。新天皇、つまり現在の皇太子殿下のご即位は翌5月1日となりました。生前の譲位は江戸末期の光格天皇以来、およそ200年ぶりのことです。2020年の東京オリンピックは、新天皇の下で迎えることとなります。すなわち、前の東京オリンピックの例に倣うのならば、2020年のオリンピックの開会宣言は新しい天皇の下で行われる可能性が強いかと思います。今回の平和の祭典は、日本の新たな国民統合の象徴の姿を首都東京から世界に向けて発信する、こよなき機会になると思います。

 ところで、2020年オリンピックの年は、私たちの歴史にとっても大変興味深い年に当たります。つまり、東京の前身、江戸に徳川家康が入った1590年から430年に当たるからです。「八朔」という行事がありますが、これは1590年8月1日に家康が江戸に入府したことにちなんでいます。8月1日(朔日)を略して「八朔」と呼ぶのです。当時の江戸は戸数も少なく、人家もまばらであったにもかかわらず、江戸幕府の経営によって1世紀ほどのうちに100万人の人口を擁する大都会に成長しました。ほぼ同じ時代のロンドンの人口は46万人です。また、19世紀初めのパリでも55万人にすぎませんでした。いかに行政の中枢である江戸が大きな町であったかが分かります。


●江戸を中心とした「一つの国家」を構築


 しかも、これは巨大な消費都市でもありました。行政都市にして、かつ消費都市でもあった江戸は、埋め立てや上水道、下水道、ひいては公衆浴場、すなわち風呂屋、あるいは公衆便所、公衆の共同高架、こうしたことの整備を含めて家康の都市計画と土木工事の見事さによって、後に現在につながるメトロポリス東京となる基盤がつくられたといえるでしょう。

 家康の江戸城は明治維新後、そのまま皇居となりました。4世紀を経ても現在の日本の首都の中心にある緑地として、心のやすらぎを都民、そして国民に与えています。家康は江戸を中心とした幕藩制国家、もう少し正確にいうと、幕府と藩が複合して成り立っている「一つの国家」を築き、日本という国の一体性を工夫しながら創り上げた功労者といえると思いま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規