家康が築いたTOKYO
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
王者の学問はどうあるべきかを示した徳川家康
家康が築いたTOKYO(3)現代に通じる家康の教訓
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
徳川家康の残した言葉は、「堪忍」や「辛抱」ばかりではない。多くの武家が書き残した彼の言動は教養に富み、特に警句や機知に富む寸言ではナポレオンにも引けを取らないと、歴史学者・山内昌之氏は保証する。現代にも通じる、その教訓とはどんなものだろうか。(全3話中第3話)
時間:12分30秒
収録日:2018年4月3日
追加日:2018年5月17日
≪全文≫

●「われ一人腹を切て、万民を助くべし」と言った家康の諦念


 前回は、理想を現実に変える志と粘り強さ、持続性を胸に置いて活動してきた徳川家康の姿に触れました。家康の忍耐力と決断力については、有名な大久保彦左衛門(忠教)が『三河物語』の中で、興味深い言葉を紹介していますが、その言葉に尽きるかもしれません。それは「われ一人腹を切て、万民を助くべし」というものです。

 豊臣秀吉は小牧・長久手の戦いで家康に敗北した後、それでも軍事力や動員力といった実力においては自分の方が上回っていると承知していたため、なんとか家康を上洛させ、臣従させたいと願いました。これに家康の家臣たちは皆、反対します。「これは陰謀・奸計であるから、行けば殺される。よせ」というのです。そのため、秀吉はいろいろ努力をします。まず、布石として旭姫という妹を家康の正室に送りますが、それでも駄目なものだから、今度は大政所である母親を人質同然に、駿河へ送り込みます。秀吉の母親思いは知られていましたから、こうして家康を篭絡しようとしたわけです。

 結果として、家康は覚悟して上方へ上ります。その時、殺されたらどうすると危ぶむ臣下たちに対して、「自分一人が腹を切れば済むことではないか。それによって万民を救うことができ、天下国家が安泰になれば、それもいいではないか」ということを言ったのです。つまり、人々のためには自己犠牲もいとわないという意味でした。

 これは、よくできすぎている話ですから、ただちに美談=史実とは限らないという前提のもと、慎重な扱いを込めて私は言うわけですが、家康にある種の達観、悟りの境地があったことは間違いありません。これは、洋の東西を問わず、現在も過去も、最高指導者にはある意味で必要な資質です。


●「郷に入れば…」だけではない「片葉の芦」の教訓


 家康は、決して和歌や能には耽りませんでした。しかし、歌をつくったり読んだりすること自体への関心や教養は備えていました。『源氏物語』や『伊勢物語』のような王朝文学を好んで読むというわけではなく、『吾妻鏡』などさまざまな歴史書を統治の学として読み、政治家として必要な教養を身に付けることに関心があったのです。

 また、大坂の陣の際のエピソードも知られています。大坂に陣を敷いた時、近くの村に珍しい片葉の芦(葉が片方しかない芦)があると聞き、その芦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将