「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福沢諭吉が『学問のすゝめ』で説いた教養の効用
「教養とは何か」を考えてみよう(12)教養は役に立つのか
日本で「教養」という言葉が使われ始めたのは明治末期のことである。その後、教養には「学問と芸術によって知性や人間性などの人格を高めていく」という意味が付加されていく。今は一般に実生活では役立たないもののように捉えられる節もあるが、そうではなく、それは実学においても重要で、わたしたちにとって不可欠なものだ。実はかつて福沢諭吉が「修身」という言葉で、教養の効用を説いていた。(全15話中第12話)
時間:11分23秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年7月13日
≪全文≫

●日本で「教養」という言葉が出てきたのは明治時代


津崎 そうすると、「教養」という漢字をちょっと崩したくなってくるよね。だって教えるとかじゃないし。養う部分はいいにせよ、ね。

 「教養」という言葉が日本で自覚的に使われ始めたのはいつぐらいか知っている?

五十嵐 知らない。

津崎 調べてみると、1904年から05年に毎日新聞に連載されていた木下尚江という人の『良人の自白』のなかで使われている。教養という言葉自体は『後漢書』という中国の古典の文献に出てくるらしいんだけれども、1904年から05年といったら比較的新しい言葉だよね。まだ100年ちょっとしかたっていない。

五十嵐 明治時代か。たしかに。

津崎 そう。その後1912年に大正になって、和辻哲郎や阿部次郎や安倍能成という人たちが、「教養」という言葉に「人格を学問と芸術によって、知性や人間性を高めていくこと」なんていう意味を付加していった。

 本来であれば単に教え授ける「教授」と同じで、子どもに教えていくような意味だったものに、「人格をつくり上げていく」という意味が付加された。「大正教養主義」とか言うじゃない?

 でも、教養というものは、「わたしの人格を学問と芸術によってつくり上げていく」ことだという、いわゆる一般の定義から少し外れて、「他者と友である」ということになってくると、教養というよりは……。

五十嵐 「他者と」というか「他者の」かな。

津崎 「他者の友」ということになってくると、別の日本語を当てたくなるよね。だって、それは教えるとかなんとかいうことではないし、養うということではあるかもしれないけれども。

五十嵐 うん。たしかに。でも、教わるということはあるかも。

津崎 かもしれない。


●福沢諭吉が『学問のすゝめ』で説いた「修身」は不可欠


津崎 同じような言葉に、身を修める「修身」とか、同じ修めるに養うの「修養」という言葉があるね。

 福沢諭吉が『学問のすゝめ』のなかで、「実学とはこうである」ということを言っていて、一般に「教養は役に立たない」と言われるけど、彼は「修身」という言葉をそのなかで使っているね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子