「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「アマチュア」の語源から学びについて考える
「教養とは何か」を考えてみよう(13)【深掘り編】学びの在り方
自分が苦心して学び、気づいたことに対して、先人がとっくに答えを出していたと分かったとき、わたしたちはどう考えればいいのか。それは骨折り損の行為なのだろうか。対話講義の後に行われた質疑応答編その1。(全15話中第13話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分23秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年7月20日
≪全文≫

●貢献できる自分を誇り、先人は「わたしの友」だと思う


―― 今日はまことにありがとうございました。

五十嵐 こちらこそありがとうございます。

―― 教養という問題について哲学的に考えるとどうなるかということで、大変興味深いお話をうかがいました。三つばかり質問させていただきたいと思っております。

 一つは学びの在り方です。どう学んでいくか、というところになりますが、今日のお話で特に強調されたのは「他者」ということで、いろいろな相手から影響を受けて学んでいくというところでした。

 ある視聴者参加型のテレビ番組に、「20年かけて魔球を開発したので、ぜひプロ野球選手に教えたい」と言ってきた人がいた。それで実際にプロ野球選手を呼んできて、その魔球を投げてもらった。プロ野球選手自身も実際に投げて、「あ、よく曲がりましたね」と、なった。続いて選手が言ったのは「これは、カーブですね」ということで、チャンチャン、一幕の終わりでした。

 大学の先生方は本当にたくさんいろんなことを学んでいらっしゃるので、そういう危険性はないと思うのですが、一般の、例えばわたしどものテンミニッツTVで学んでいるような方ですと、自分が一生懸命学んできたものが、実は「あ、これはもうベンサム(Jeremy Bentham)が言っていた話だった」とか、「これはルソーが言ったことに似ていた」とか、そういうケースは、もしかしたらあるかもしれないなと思うんですね。

 では、そういう学びは無駄だったのかどうなのか。一生懸命自分で考えて、まさに今日の話で言えば自分を鍬で耕した挙句、結果的にそういうことになった場合、自分の行ったことはどうなるのか。それを避けるための学びがあり得るのか。それとも、それを恐れずに進むべきなのか。そのあたり、どのようにお考えなのかということをお聞かせいただけますでしょうか。

五十嵐 まずカーブのお話なんですけれど、ご自分で20年かけてカーブを発明したという、その20年間はどんなに楽しかっただろうと思うんですね。しかも、その人はそれを野球選手に教えたら、自分が貢献できると思ったわけですよね。それで、教えたけれども、それはもうすでに誰もが知っているカーブだったということ。でも、わたしはその人の20年間は全く無駄ではなかったと思うんです。

 だって、その20年間、その人は一生懸命自分で考えて、たぶんいろん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎