「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトの思考実験とポルトマンの「生物学的早産」
「教養とは何か」を考えてみよう(10)人間だけがなぜ話をするのか
哲学と生き方
大型の動物のなかでなぜ人間だけが話をするのだろうか。二人の哲学講師は「生物学的早産」による就巣性に目を向ける。人間が独り立ちするまでの長期間、子育てをしない社会はない。そこにはコミュニケーションが生まれ、規範が発生する。それは「緑の国」と「ピンクの国」との分かり合えなさや融和の方法にもつながっていく。(全15話中第10話)
時間:10分55秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年6月29日
≪全文≫

●人間だけがなぜ「話」をするのか


津崎 僕は今、さっちゃんと話をしていて、当たり前といえば当たり前なんだけど、でも不思議といえば不思議なこととして、「教養」についてこんなことを話すのはたぶん、この世の中に存在している生物のなかで「人間」しかいないよね。

五十嵐 うんうん。

津崎 「人間には言語が備わっている」という意味ではなくて、「話をする生物は人間しかいない」というところに少しこだわってみたい。

 実はデカルトが『方法序説』のなかで面白いことを言っていて、「わたしたちは、大人になる前にみんな子どもだった」と。「そんなの、当たり前じゃん」と思うんだけど、デカルトが言おうとしているのは何かというと、「生まれたときにこの世で最も公平に分配されたものが理性なり良識だ」というふうに、彼は『方法序説』のなかで言い始めている。

 ということは、生まれつきみんな一応良識が備わっている。だけど、子どものときからの親の影響や教育の影響により、「なぜかその良識が曇らされ、判断力が鈍っている」というふうに、思考実験をするんだ。

 もし、そういうことがなくて、ルソー(Jean-Jacques Rousseau)が論ずる「原始人」よろしく、生まれつきの精神の能力をきちんと使っていたら、誰も苦労しなかっただろう。でも、子どもがずっといろんなことを勉強して過ごすうちに、それが曇らされる。ようやく大人になった僕たちは、そこから「脱我」しなければならないと。

 というところで、カント(Immanuel Kant)の『啓蒙とは何か』などもちょっと関わってくる。これは「幸福とは何か」のシリーズで話したから、『啓蒙とは何か』については、わたしたちの対談講義シリーズ「『幸福とは何か』を考えよう」(第4話)をご覧ください。

五十嵐 分かりやすいお話ですので。


●ポルトマンの「生物学的早産」の意味とは


津崎 それはいいとして、大人になる前には僕たちは子どもであった。しかも、デカルトはその「子どもであった」ことを少し否定的に捉えているんだけど、ポルトマン(Adolf Portmann)という生物学者、知っているでしょ?

五十嵐 うん、知っている。

津崎 スイスの人なんだけど、彼の「生物学的早産」という話を少ししてみたいと思う。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規