「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モンテーニュが説いた「歴史を勉強すること」の意義
「教養とは何か」を考えてみよう(15)【深掘り編】学んだ価値観にハマるリスク
三つ目の問いは、学びが深まるにつれて一つの価値観に凝り固まってしまい、バランスのとれた見方を失うことのリスクについてである。それは思想を深める者にとって避けるべき危険なのか、他者と意見を交わし合うことは、そのためにどう役立っていくのか。質疑応答編その3。(全15話中第15話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分29秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年8月3日
≪全文≫

●自分だったらどうするかという判断力を鍛えるために歴史を勉強する


―― 三つ目の質問は、前回の五十嵐先生のお話に非常に通じるところだと思うんですけれども、好きなことを学んでいく形になっていくと、得てして一つの体系にどっぷりつかっていくことがあると思います。

 一番極端な典型例を言ってしまいますと、イデオロギー的な部分であったり、宗教的な部分もそうかもしれませんが、例えばマルクス主義的な歴史観を学んだ人は、ずっとマルクス主義的な歴史観の価値観で、それに合うような話をどんどん自分の周りで理論化していくというケースがあります。

 それが一種の鎧というものなのかもしれないけれども、自分のアイデンティティとも結びついていて、「世の中はこう見るべきだ」とずっと思ってしまっているケースがあるかもしれません。もちろん保守主義的な歴史観を持っている人からすれば、逆のふくらませ方もあるかもしれないわけです。

 仏教を学んでいる人やキリスト教を学んでいる人にもそういうところがあるかもしれない。でも、今日の「抛下」というキーワードは、「離さなきゃいけない」「見直さなきゃいけない」局面があるというお話でした(第9話)。

 ただ、ある程度学んだ人であれば、例えばマルクス主義の歴史観の弱点は、批判されるとしたらここだということも分かっているでしょうし、逆の立場でもそうだと思います。そうなると、非常に相対主義的になってしまい、自分のなかで何が正しいのか少し分からなくなり、どう思って生きていけばいいのかを見失ってしまう危険性もあるように思うのです。

 学ぶときにどういう心がけで学んでいって、例えば自分とは違う理論、自分とは違う価値観についてどういうような形で対峙をし、向かい合っていって、その上で自分自身の価値観としてどう考えていくべきか。これについてもしヒントがあれば、ぜひ教えてください。

津崎 うーん。今マルクス主義の話が出たから、マルクス主義に限定すると、有名なのはカール・ポパー(Karl Popper)の「反証可能性」という考え方があります。

 カール・ポパーに言わせれば、マルクス主義とフロイト主義というのかな、これらは科学=サイエンスではない。なぜならば、あらゆる反証や批判を受けつけず、すべてを文字通りきれいに説明できる。そのことに酔っていると言えばいいのかな。

 科学というの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏