「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「教育には二種類ある」キケロが説いた人間性を磨く思想
「教養とは何か」を考えてみよう(5)「大吟醸」のように磨かれて
古代ローマの雄弁家キケロは、教育には二種類あると述べた。子どもに対する教育が一通り終わった後、必要になるのが「フマニタス・ポリティオル」という「人間性を磨く」ための教育だという。人間性を磨くのは、キラキラにするためではない。余分なものを削って普遍にたどりつくためである。(全15話中第5話)
時間:10分35秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年5月25日
≪全文≫

●キケロが指摘した「二種類の教育」とは


津崎 前回の話を聞いていて、もう一回出発点というのかな、話の最初のほうに戻っていくと、「知識」も必要。つまり、知識を入れておく「箱」も必要だけれども、もう一つ上に段階があって。例えば、その箱を壊していく。箱から自由になる。あるいは箱に入っていた知識と一見すると関係がなさそうな知識を結びつけていく。こういうふうに、二段階ありそうだと分かってきたんだけど、そこで思い出したのがやっぱり同じキケロなんだけど、『弁論家について』のなかでキケロは「教育には、二つあるんだよ」と言っている。

五十嵐 うんうん。

津崎 ラテン語で言うと“institutio puerilis(インスティトゥティオ・プエリリス)”。“puerilis”は「子どもの」で、“institutio”というのは、英語の"institution”のもとになった言葉。要するにまず子どもの教育があって、それが終わった後に「フマニタス・ポリティオル(humanitas politior)」がくる。“politior”は、英語で言うと、「磨きがかけられた」という意味の“polished”ね。“humanitas”のほうは大問題で、一方で「人間性」と訳されたり、ドイツ語でいうとフマニテート(Humanität)かな、「人間らしさ」ということだよね。

 前回の“Bildung”の話だと、例えばヘルダー(Johann Gottfried von Herder)やフンボルト(Wilhelm von Humboldt)といった18世紀から19世紀の人は、「“humanitas”は与えられているけど、それは磨かないと、本当にちゃんとした“humanitas”になりません。だから、“Bildung”しましょうね」と言った、なんて話もあったりする。

 いずれにしても、まず子どもの教育があって、そのなかにちゃんと「食育」も入ってくるわけね。ちゃんとご飯を食べさせるのは、「養育」という意味での「養う」でもあるんだけど。あるいは「読み・書き・そろばん」で、要するに基礎的な知的能力を授けるとか、そういう知識をつけていくこと。


●人間らしさを磨くために“empathy”を身につける


津崎 それが終わった後、僕たち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新