テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「教育には二種類ある」キケロが説いた人間性を磨く思想

「教養とは何か」を考えてみよう(5)「大吟醸」のように磨かれて

概要・テキスト
キケロ
出典:Wikimedia Commons
古代ローマの雄弁家キケロは、教育には二種類あると述べた。子どもに対する教育が一通り終わった後、必要になるのが「フマニタス・ポリティオル」という「人間性を磨く」ための教育だという。人間性を磨くのは、キラキラにするためではない。余分なものを削って普遍にたどりつくためである。(全15話中第5話)
時間:10:35
収録日:2020/10/26
追加日:2021/05/25
≪全文≫

●キケロが指摘した「二種類の教育」とは


津崎 前回の話を聞いていて、もう一回出発点というのかな、話の最初のほうに戻っていくと、「知識」も必要。つまり、知識を入れておく「箱」も必要だけれども、もう一つ上に段階があって。例えば、その箱を壊していく。箱から自由になる。あるいは箱に入っていた知識と一見すると関係がなさそうな知識を結びつけていく。こういうふうに、二段階ありそうだと分かってきたんだけど、そこで思い出したのがやっぱり同じキケロなんだけど、『弁論家について』のなかでキケロは「教育には、二つあるんだよ」と言っている。

五十嵐 うんうん。

津崎 ラテン語で言うと“institutio puerilis(インスティトゥティオ・プエリリス)”。“puerilis”は「子どもの」で、“institutio”というのは、英語の"institution”のもとになった言葉。要するにまず子どもの教育があって、それが終わった後に「フマニタス・ポリティオル(humanitas politior)」がくる。“politior”は、英語で言うと、「磨きがかけられた」という意味の“polished”ね。“humanitas”のほうは大問題で、一方で「人間性」と訳されたり、ドイツ語でいうとフマニテート(Humanität)かな、「人間らしさ」ということだよね。

 前回の“Bildung”の話だと、例えばヘルダー(Johann Gottfried von Herder)やフンボルト(Wilhelm von Humboldt)といった18世紀から19世紀の人は、「“humanitas”は与えられているけど、それは磨かないと、本当にちゃんとした“humanitas”になりません。だから、“Bildung”しましょうね」と言った、なんて話もあったりする。

 いずれにしても、まず子どもの教育があって、そのなかにちゃんと「食育」も入ってくるわけね。ちゃんとご飯を食べさせるのは、「養育」という意味での「養う」でもあるんだけど。あるいは「読み・書き・そろばん」で、要するに基礎的な知的能力を授けるとか、そういう知識をつけていくこと。


●人間らしさを磨くために“empathy”を身につける


津崎 それが終わった後、僕たち...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。