「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「リベラル・アーツ」と「自由」の関係を歴史的に振り返る
「教養とは何か」を考えてみよう(9)リベラル・アーツと脱我
「本来のわたし」とは、どこまでを指すのだろうか。対外的に意味をなすための名前も地位も「わたし」を守るための鎧だとすると、わたしは鎧に奪われてはいないだろうか。その鎧を捨てたり抜け出したりして自由になるためには「勇気」が必要だ。それもまた、教養の一つの定義なのだろうか。ここではさらに「自由」というキーワードにも関係する「リベラル・アーツ」について、歴史的に振り返ってみたい。(全15話中第9話)
時間:13分13秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年6月22日
≪全文≫

●鎧に奪われた「本来のわたし」を取り戻す


五十嵐 外側にいろんな外敵がいて、そこからわたしという身体やわたしという領域を守るんじゃなくて、「本来のわたし」というか、「本来のわたし」を宿しているわたしは弱いから、外で生きていくために、いろんな鎧や服、名前や地位やお金というのをまとわないと、生きていけない。

 だけど、それは本当は「わたし」ではない。本当はわたしではないのに、そのことを忘れてしまって、周りにある鎧や何かがわたしだと思っている。だから、わたしはわたしじゃなくて鎧として生きているのに、もうそれを忘れてしまっている。

 そこで、わたしはもう鎧にわたしを奪われているというか、わたしがわたしを勝手に失っちゃっているのが通常のわたしの在り方なんじゃないか。そう思ったときに、わたしを守るとはどういうことかというと、やっぱり“politior”というか。周りのものというのは、わたしが必要だと思うからこそ身につけてきたものなんだけど、わたしが自分で獲得して身につけている対外的なもの──外から認めてもらえるための印や鎧や「キラキラ」──を、わたしが「捨てていく」という言い方は違うんだけど、そこからわたしがどう出ていけるか。どうやって「わたし」を獲得していけるかということ、そのことを「教養」というんじゃないか。そう思うと、教養とは身につけるものじゃなくて、身についていくもの。別の言い方をすると、教養というのはある意味で「勇気」というか。

津崎 そうだよねえ。「勇気」、なるほど。身につけるという発想は、どうしても買ってきたりした出来合いのものがそこにある感じなんだけど、結果として身についたという感じなんだね。


●わたしが存在するのは存在する意味があるから


津崎 結果として教養を身につけるための条件は一体何かといったら、それは勇気を持って自分を獲得する、取り戻す、見つける、ということ?

五十嵐 うん。前回の「規矩」というのは、結局「規矩を身につける」ということだと思っていて、それにはわたしであるしかない。どうしてかというと、「わたしである」しか目の前のその人と出会うことができないから。

 だって、わたしが生まれてきたということは、わたしが生まれる必然性があったということだから。ほら、鎧だらけ、キラキラだらけで生きていたら、わたしじゃない。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史