「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レジリエンスとライプニッツから考える教養と他者の問題
「教養とは何か」を考えてみよう(7)レジリエンスと「死者」
哲学と生き方
教養のもう一つのキーワードとして「レジリエンス」という言葉を挙げたい。「回復力」とか「忍耐力」という意味の言葉だが、他者との出会いによってつまずいたわたしたちは、立ち直っていく過程で教養を磨いていると考えることもできる。そうであれば、そのために必要な他者として、「究極的な他者」である「死者」について話は進んでいく。(全15話中第7話)
時間:9分10秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年6月8日
≪全文≫

●他者との出会いから立ち直るのは「レジリエンス」


津崎 面白いのは、“cultura animi”にしても“Bildung”にしても、どうしても僕たちは、自分で自分のことを高めていくんだという自己完結モデルで語りがちでしょ?

五十嵐 うんうん。

津崎 だけど、さっちゃんの話を聞いていくと、そういった、教養を身につけていく過程に「他者」との出会いがある。もっと言ってしまうならば、他者との出会いによってつまずいて、そこから立ち直っていく。

五十嵐 そうそう。

津崎 心理学で最近よく言われる「レジリエンス」という用語があるよね。もとは物理学で使われている。

五十嵐 こうでしょ(手でバネのような感じを示しながら)。

津崎 鋼などに強い力が加わったとき、戻ろうとする力のことを、レジリエンス、つまり「回復力」とか「忍耐力」と呼んでいて、心理学にも適応されている。例えば教養を、そういう「レジリエンスを持っていること」とも定義づけてみたいと思う。


●「究極的な他者」とは何か


津崎 他者の問題でさらに言ってしまうと、「究極的な他者」って何だと思う?

五十嵐 わたし。

津崎 さっちゃん。

五十嵐 究極的な他者とはすべての人のことで、自分の「他者性」みたいな感じで思っている。究極的な他者というものがいるんじゃなくて、他者性というか、「まだ知らない」ということ。だけど、それは当たり前……。

津崎 そう、「まだ知らない」がキーワードだよね。

五十嵐 そう、「まだ知らない」。どうしてかというと、例えばわたしはマイクを「まだ知らない」。それは、わたしが知ろうとして近づいていっても、マイクは絶えず動いていて、絶えず変わり続けているから。だから知ることができない。自分のこともそう。

津崎 人が教養を身につけようと思い始めるときに、ないしは実際に教養を身につけていこうとしている人たちにとって、何らかの意味での「他者」との出会いが必要であるというところまで話がきたね。

 それは日常のさまざまな他人である場合もあるだろう。でも、僕はもうちょっと、他者とはこんなもんじゃないかと思っている。それは何かというと、「死者」。

五十嵐 うん。


●本当に「知らない他者」は二つしかない


津崎 絶対的な他者というのは、今目の前にいるさっちゃんも、もち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規