「教養とは何か」を考えてみよう
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レヴィ=ストロースの「ブリコルール」と「教養がある人」
「教養とは何か」を考えてみよう(2)「壊れたペン」と教養の関係
哲学と生き方
「オネットム」はパスカルの定義した「素晴らしい人間」像であり、「教養人」と重なる部分も多い。それは、自分の心をオープンにして他者とつながることができる人のことだ。その能力があれば、「壊れたペン」でも「壊れたペン」にはならず、何かに意味付けして使うことができる。それが「教養がある人」ではないだろうか。(全15話中第2話)
時間:13分04秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年5月4日
≪全文≫

●教養は自分と世界の間に立つ「障害」を乗り越えること


五十嵐 今のパスカルの話は、結局「あの人はあれができる人だよね」ということじゃなく、「あの人」が思い出される。いろんなところで「あの人」に思い当たるというのがマイクのおっしゃったことだと思うんだけど、それってまさに前回のハイデガーの道具の話だと思ったんだけど。

津崎 どうつながるのかな。

五十嵐 「honnête」な「homme」でしょ。

津崎 femme(ファム、女性)でもいいんだけれども。

五十嵐 うん。“honnête”は「正直」ということで、別の言い方をすると「つくっていない」というか、自分と自分の心をオープンにして、そのままつながることができるということ。それはある意味、理想なんだけど、普通の人はそれができなくて、人にこう思われるんじゃないかとか、こうしたらこうなるんじゃないかと思って、自分をつくっちゃうでしょ。

津崎 うんうん。

五十嵐 つくっちゃうのはどうしてか。それはうまく人とつながることができないからだと考えると、教養って自分を拡大することではなく、前回の話で言うと、キーボードが使えないという障害とか、例えば敬語が使えないと、人と話すときに敬語のことばっかり気になって話がうまくできないとか、パソコンが使えないと文章を打てないとか、そういうふうにわたしたちは世界のなかでいろんな障害を持つけど、教養がある人はそういう自分と世界とか自分と相手との間の障害や邪魔になるものを持っていないというよりも、それをもう乗り越えていて、自由に自分のままで世界とつながること、相手とつながることができるようになっている人なんじゃないかな。

 だから、「壊れたペン」はもう一つも持ってなくて、どんな場に行ってもどんな人と話しても──天皇陛下の席に行っても、ホームレスの人と一緒にご飯を食べるときでも──どんなときでも「オネット」で、自分のまま全面的に自分と相手、というように一緒に楽しめる。

津崎 面白い。

五十嵐 一緒に生きられる。そういう人を教養ある人というのかもしれない。だから、ドイツ語を習うのもフランス語を習うのも、ドイツ語ができるようになったことが教養なんじゃなくて、ドイツ語を習ったということさえ忘れて、ドイツ人となんの妨げもなく人間と人間としてつながっていける、「オネット」なわたしでいられる。そういうことが教養な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子