「教養とは何か」を考えてみよう
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
レヴィ=ストロースの「ブリコルール」と「教養がある人」
第2話へ進む
「哲学カフェ」再現講義第二弾「教養とは何か」語り尽くす
「教養とは何か」を考えてみよう(1)「あの人って教養あるよね」とは
哲学と生き方
「教養」について話すのは面はゆい。話す当人が「自分の教養を疑ってもみない」人間であるように見えてしまうからだ。そうした厚顔さは教養と相容れないものだが、その理由はどこにあるのだろう。わたしたちはどのような人に「教養」を感じるのか。前回の「『幸福とは何か』を考えてみよう」シリーズに続き、哲学講師二人が筑波大学で行われている「哲学カフェ(※)」の雰囲気のもと、教養について対話を重ねていく。(全15話中第1話) ※「哲学カフェ」:筑波大学では身近なテーマについて哲学講師を交えて話し合う「ソクラテス・サンバ・カフェ」(通称「哲学カフェ」)が毎月開かれている。中学生以上の一般市民ならだれでも参加でき、高校や中学での「出張」も行われてきた。
時間:10分54秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年4月27日
≪全文≫

●「教養について話す」という無理難題


津崎 皆さん、こんにちは。筑波大学人文社会系でフランス哲学について研究したり教育したりしている津崎良典と申します。今日は、五十嵐先生とご一緒して、いろいろと楽しいお話を──楽しいかな(笑)

五十嵐 うん、きっと楽しい。

津崎 楽しいお話をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

五十嵐 同じく筑波大学の人文社会系で現代思想の研究をしております、五十嵐沙千子と申します。前回「幸福とは何か」で、マイク(編注:津崎良典先生のこと)と皆さんとご一緒に楽しい時間を持たせていただきました。今日もきっと楽しい(笑)時間になると思います。よろしくお願いいたします。

津崎 よろしくお願いします。今日は、さっちゃん(編注:五十嵐沙千子先生のこと)と、イマジニアの「テンミニッツTV」の番組では2回目の収録になりますね。前回は──さっちゃんも今言ってくれたように──、「幸福について話してほしい」というリクエストがあったけど、今日はなんと!

五十嵐 教養。

津崎 もう毎回無理難題でここで失礼したい気分だけど(笑)、今日は「教養について話してほしい」ということで。困るよねえ、そんなこと言われても。

五十嵐 え、だって(津崎先生は)教養ありありでしょ。

津崎 というか、「教養について話してほしい」「じゃ、これから、教養について話しますね」ということほど教養のないことはないと思わない?

五十嵐 え、どうして?

津崎 だって、「教養について話してほしい」「分かりました」というのは、自分は教養があるというのが前提でしょう。「教養が自分のなかにあるから、教養について話してほしいというリクエストがあったんだな」「教養について何ほどかのことを、この人は知っている。だから教養について話す」というか。

五十嵐 でも教養について知ってなくても、「教養について考えている」ということでもいいかも。「教養、欲しいな」とか「ああいう人は教養があるからいいな」と思うことは、やっぱりあると思うんです。


●「ザ・教養」を身につけても教養人になれない


津崎 どうしてあるというふうに思う? 僕がというわけではなく、もうちょっと一般的に話してもいいと思うんだけど、「あの人って教養があるよね」というのは、どういうときだろう?

五十嵐 うーん。ものを知っている人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎