「教養とは何か」を考えてみよう
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
レヴィ=ストロースの「ブリコルール」と「教養がある人」
第2話へ進む
「哲学カフェ」再現講義第二弾「教養とは何か」語り尽くす
「教養とは何か」を考えてみよう(1)「あの人って教養あるよね」とは
「教養」について話すのは面はゆい。話す当人が「自分の教養を疑ってもみない」人間であるように見えてしまうからだ。そうした厚顔さは教養と相容れないものだが、その理由はどこにあるのだろう。わたしたちはどのような人に「教養」を感じるのか。前回の「『幸福とは何か』を考えてみよう」シリーズに続き、哲学講師二人が筑波大学で行われている「哲学カフェ(※)」の雰囲気のもと、教養について対話を重ねていく。(全15話中第1話) ※「哲学カフェ」:筑波大学では身近なテーマについて哲学講師を交えて話し合う「ソクラテス・サンバ・カフェ」(通称「哲学カフェ」)が毎月開かれている。中学生以上の一般市民ならだれでも参加でき、高校や中学での「出張」も行われてきた。
時間:10分54秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年4月27日
≪全文≫

●「教養について話す」という無理難題


津崎 皆さん、こんにちは。筑波大学人文社会系でフランス哲学について研究したり教育したりしている津崎良典と申します。今日は、五十嵐先生とご一緒して、いろいろと楽しいお話を──楽しいかな(笑)

五十嵐 うん、きっと楽しい。

津崎 楽しいお話をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

五十嵐 同じく筑波大学の人文社会系で現代思想の研究をしております、五十嵐沙千子と申します。前回「幸福とは何か」で、マイク(編注:津崎良典先生のこと)と皆さんとご一緒に楽しい時間を持たせていただきました。今日もきっと楽しい(笑)時間になると思います。よろしくお願いいたします。

津崎 よろしくお願いします。今日は、さっちゃん(編注:五十嵐沙千子先生のこと)と、イマジニアの「テンミニッツTV」の番組では2回目の収録になりますね。前回は──さっちゃんも今言ってくれたように──、「幸福について話してほしい」というリクエストがあったけど、今日はなんと!

五十嵐 教養。

津崎 もう毎回無理難題でここで失礼したい気分だけど(笑)、今日は「教養について話してほしい」ということで。困るよねえ、そんなこと言われても。

五十嵐 え、だって(津崎先生は)教養ありありでしょ。

津崎 というか、「教養について話してほしい」「じゃ、これから、教養について話しますね」ということほど教養のないことはないと思わない?

五十嵐 え、どうして?

津崎 だって、「教養について話してほしい」「分かりました」というのは、自分は教養があるというのが前提でしょう。「教養が自分のなかにあるから、教養について話してほしいというリクエストがあったんだな」「教養について何ほどかのことを、この人は知っている。だから教養について話す」というか。

五十嵐 でも教養について知ってなくても、「教養について考えている」ということでもいいかも。「教養、欲しいな」とか「ああいう人は教養があるからいいな」と思うことは、やっぱりあると思うんです。


●「ザ・教養」を身につけても教養人になれない


津崎 どうしてあるというふうに思う? 僕がというわけではなく、もうちょっと一般的に話してもいいと思うんだけど、「あの人って教養があるよね」というのは、どういうときだろう?

五十嵐 うーん。ものを知っている人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一