テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

中途半端な教養の人は知識の「箱」をたくさん持っているだけ

「教養とは何か」を考えてみよう(3)知識の「箱」に縛られない

概要・テキスト
教養が単なる「知識の貯蔵」でないことは、誰もが知っている。知識の「箱」に縛られることなく問いを立て直し、問いと答えの一対一の対応を破り、新たな関係を見いだすためには想像力や発想力が必要とされる。しかし、そうした力を養成することはできるのだろうか。そのための実践的な方法はあるのだろうか。(全15話中第3話)
時間:11:09
収録日:2020/10/26
追加日:2021/05/11
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●一対一の対応関係を破っていく想像力や発想力


津崎 「自由」についても、またいずれ戻ってくるかと思うけれども、もう少し道具の話にこだわってみると、「問いを書き換える」というふうに前回、言ったでしょ? 「ペンとは何か」「それは書けることである」と答えるような問答ではなくて、もうちょっと別の問いに置き換えていくということを、もう少し考えたい。

 知識の話にもう一回戻るとすると、僕たちは、「お勉強」というのは知識をたくさん習得していくことだと思うよね。例えば、僕が専門にしているデカルト(René Descartes)だったら、何年に生まれたとか、どんな本を書いたということは知識で、知っているか知っていないかという状況しかないじゃない?

 でも、教養がある人というのは、さっきのパスカルの話にも実は関わってくると思うんだけど、「もしかして、それって、このことじゃない?」と気づけてしまう。つまり一対一の対応関係を破っていく。その先にある、全然関係がなかったような知識や情報やデータなどとの間に見えなかったミッシングリンクを見つけるか、あるいはゴリ押しでもいいからつなげてしまう。そういうミッシングリンクを発見する能力、あるいはなかったところに結びつきをつけるような想像力や発想力、それを持った人が教養がある人で、だから全然知識がなくても、何か話していて、「あ、こんなこと、思い出したんだけど」という人は、例えば大学を出ていない人でも教養があると言っていいんじゃないのかな。


●「箱」に入った知識と教養がある人の関係


五十嵐 うん。やっぱりわたしたちが「何かについて」知るときというのは、いつでも「何かについて」の知識だから、「これは歴史のお話でしょ。これは国語の話でしょ」というように、まず「箱」があって。

津崎 そう、箱があってね。

五十嵐 それで、その箱のなかの知識の体系を身につけていくんだけど、箱が与えられているということも一つの縛りになってくる。だから、中途半端な教養の人は箱をたくさん持っていて、「あ、あの箱ね、知っている」「この箱ね、知っている」ということになる。

津崎 しかも、その箱にはラベルが貼ってあってさ。百科全書みたいに、例えば「愛について」とか、「怒りについて」とか、「自由について」とかのラベルが貼ってあって、そこにいろんな知識が入っている。

五十嵐 そう...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。