「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アーレントが『人間の条件』で提示したことと「永遠の未決性」
「教養とは何か」を考えてみよう(6)自力か他力か
教養は一般的に「身につける」ものと言われるが、本当にそうだろうか。未知の人と知り合うのは、世界の多様性を知ることにつながる。そのとき、人は自分を磨いているのか、人によって磨かれているのか。また、人は安定を求めがちだが、未決や不安定の状態にあることは、変化への無限の可能性を開くことになる。(全15話中第6話)
時間:9分16秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年6月1日
≪全文≫

●アーレントが『人間の条件』で提示した「多様であること」とは何か


五十嵐 わたしは前回のヘーゲルの話を聞いていて、それは「自力」っぽいなと思って。例えば……。

津崎 「自力」は自分の力ということだね。うん。

五十嵐 そうそう。例えば、ヘーゲルが「自分を普遍だと思ってはいけない」という。それは本当にそうなんだと思う。「自分を高めていかなければいけない」「普遍だと思ってはいけない」のは本当にそうだと思うんだけど、「高めていかなければいけない」というのはどうなのかな、と。

津崎 それはヘーゲルに対して、だね。

五十嵐 そうそう。例えば、ハンナ・アーレント(Hannah Arendt)が「政治」ということについて言っていて。前回「人間という条件」について話したと思うけど。

津崎 モンテーニュの話だね。

五十嵐 そう。アーレントが『人間の条件』を書いているから思い出したんだけど。あの本のなかでは……。

津崎 ほら、教養(笑)。

五十嵐 そう。でもほら、アーレントが教えてくれたから。

津崎 なるほど。

五十嵐 アーレントが「政治というのは多様であることだ」と言っていた。でも、政治というと、わたしたちは普通「組織をどう動かすか」みたいに考えがちでしょ。

津崎 うん。

五十嵐 一つの組織があって、それをどううまく動かせるかというのが政治だと考えがちなんだけど、そうじゃない。では政治は何かというと、「多様であることだ」と言っている。多様であるとは何かというと、自分とは違う他者がいるということ。言い方を変えると、「他者は自分とは違う存在である」ということ。

 また別の言い方をすると、前回「生む」という言葉が出たんだけど、わたしとは違う生まれ方をしている相手がいるということ。だから、どんな人と会っていても「わたしはまだ知らない」と思わないといけない。どうしてかというと、事実問題として違うから。今日もこうしてマイクとお話をするのが楽しいのは、「知らない」からなの。

 わたしが「知らない」と思えるから、楽しい。もしわたしが「知っている」と思ったら、その瞬間にマイクはわたしにとってはもう一つの「知識」になってしまって、今会って楽しい、「知りたい」人ではなくなってしまう。そういうふうに思うと、ヘーゲルが言った、「どんどん自分を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ