「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教養は公共財なのか、プラトンの書かなかった「ある事柄」
「教養とは何か」を考えてみよう(11)教養はみんなのもの
プラトンの『第七書簡』には「書かれることのない事柄」についての言及がある。文字では伝わらず、共同体における共同生活と共同探求のなかでしか伝わらない事柄。それが哲学であるとすれば、教養は個人が所有するものと言えるだろうか。それは「散歩」や「遠足」のようなものだと五十嵐氏は言う。(全15話中第11話)
時間:9分15秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年7月6日
≪全文≫

●プラトンの書かなかった「ある事柄」とは何か


津崎 プラトン(Platon)が『第七書簡』のなかで「ある事柄」について論じている。彼はそれを「ある事柄」としか言わないんだけど、「自分はこれまでもこれからも、その事柄について本は書かない」と言っている。他の学問についての本はたくさんあるけれども、人から言われても、その本は書かないんだ、と。

 「この事柄」というのは、語ることができない。語ることができないから「この事柄」だ、とも言う。それは、絶え間ない共同の探求と共同の生活のなかでしか手に入らない、と。彼は、このように言うんです。「その後、ある人の魂にともったその炎が、他の人の魂に点火していくようにして……」。

五十嵐 ほんとそう。

津崎 その「ある事柄」というのが「哲学」なんだ。つまり、共同体というのは、一方でそのためにわたしたちは偏見を授けられるけれども、そのおかげでポルトマンの言葉を使うならば「社会的子宮」のなかでヒトから人間になっていくわけだよね。

五十嵐 うん。社会性を身につけてね。

津崎 そう。しかし、その共同体のせいでわたしたちは自分を見失うわけだけど、その共同体のなかでしか僕たちは、プラトンが言ったような共同生活と共同の探求も営めない。哲学を一緒にやっていく対話相手も見つからない。そうすると結局、教養はわたし一人では絶対に身につけられないということになるよね。

 ということは、教養は公共財、公共のもの、みんなのもの、わたしたちのもので、「あの人は教養がある」とか「わたしは教養がある」というのは、教養の真の在り方からすると本当に正しい言い方なんだろうか。教養とは、共同の精神活動それ自体のことなのではないか。どこかにあってそれを身につけたり、誰かに差し上げたり、教え授けたりするものではなく。一緒にというと、どういう仕方か、というのはたぶんいろいろあるだろうね。それが「対話」なのか何なのか分からないけれども、とにかく何か一緒につくり上げていくようなものなのではないか、と。


●基準をつくった昔の人たちの声に耳を傾けよう


五十嵐 そうね。散歩?

津崎 散歩?

五十嵐 遠足?

津崎 遠足?

五十嵐 そう。ずっと定住していて、同じところでずっとそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏