「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
優越感と劣等感のなか自分を更新していくのが教養
「教養とは何か」を考えてみよう(8)カンニング事変
今回は意外にも「カンニングの告白」から話が始まる。生徒時代のカンニングはありふれた行為だが、その後、優越感と劣等感にさいなまれながら、どのように自分が変化するか、そこは教養とも大きく関わってくる。それは己のなかに「規矩」をつくれるかどうかという問題でもある。(全15話中第8話)
時間:11分42秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年6月15日
≪全文≫

●カンニングの告白で分かった本当の教養がある人の行動


五十嵐 わたし、カンニングしたことがある話、この前言いましたか。

津崎 先生なのに?

五十嵐 生徒の時。

津崎 最近、試験受けたのかなと思った。

五十嵐 受験はしていない、していない。

津崎 昔の話ね。

五十嵐 そう。高校2年生の時、国語で古文の授業があるでしょ。わたし、小学生・中学生の時はいつも本当にできない子だったんだけど、高校に入ったら突然できるようになっちゃって、古文の先生が「あなたは古文、すごくできるよ」みたいに言ってくれた。そう言われたもんだから、わたしも調子に乗って、「わたし、古文のできる人なんだ」と決めちゃったの。

 それで、一生懸命勉強していたんだけど、ある定期試験の時にわたしが98点だったのね。そしたら先生がテスト(答案)を返してくれるときに、「今回最高点は98点でした」というのね。わたしのことなんだけど。でも、それは「100点がいなかった」ということで、わたしが98点だったから「ちょっと問題がまずかったかな」みたいなことを言ってくれた。

 その時、わたしは「あっ」と思った。「わたしは100点であるべきだったんだ」と思って、何をしたかというと、消しゴムで間違っているところを消して、正解にして、先生のところに持って行ったの。

津崎 「採点ミスです」と。

五十嵐 そう。「先生、わたしこの通り、ちゃんと書いています」と言ったの。そしたら先生、全部分かってらっしゃったと思うんだけど、「ああそうなのね。採点ミス、ごめんね」と言って、丸にして100点にしてくれたの。それで、わたし、もう二度とカンニングはするまいと思った。それ以降一回もしていないんだけど、古文でどんな問題が出てもちゃんと100点が取れるようにと思って勉強したのね。

津崎 レジリエンスが働いたわけね。

五十嵐 レジリエンスなのかな。

津崎 つまり、優越感と劣等感、二つの感情にさいなまれていたわけでしょ。「自分は古文ができるんだ」という優越感と、しかし100点と比べると「2点取れなかったんだ」という気持ち、満点を取れたかもしれない「可能的」な自分やそういう人に比べると、自分は「2点劣っていたんだ」という劣等感もある。

 「自分はすごくできるんだ」という優越感。それは人から与えられた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫