現代人に必要な「教養」とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同調圧力で何も言わない若者、議論を阻むタテ社会の壁
現代人に必要な「教養」とは?(3)ダイバーシティの場とタテ社会の問題
哲学と生き方
知識が圧倒的に不足していた時代には、いわゆる「知識人」とよばれる人が尊敬された。しかし、情報があふれ、それに誰でもたやすくアクセスできる現代では、知識の多寡は教養の有無にとって決定的な条件ではない。むしろ違う分野の人と交流し、互いの知識を結びつけ、新しいものを生み出す、ダイバーシティの場に着目したい。(全8話中第3話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分28秒
収録日:2022年6月29日
追加日:2022年10月14日
≪全文≫

●知識が増えてしまった時代、本質も変質していく


―― そういう意味でいうと、冒頭で言われたような高等遊民、教養主義でシニカルに批評だけしてしまうような人、「私は知っているが、それは無理だね」と言ってしまうような人というのは、知ってはいるけれども教養がないということになるわけでしょうか。

小宮山 (そういう意味では)今は比較的いい時代になってきましたね。昔は、「いや、それはねえ、難しい。できないんだよ」と言っているほうが賢く見えたし、当たる確率が高かった。

―― 昔は「できない」というほうが当たったのですか。

小宮山 そうです。いわゆる知識というものが人間に少なかったから。ところが今は、ものすごく知識が増えてしまった。だから、信じられないようなことが急激にできるようになっています。

 テンミニッツTVでも以前に話しましたが、典型的なのが、たくさんの専門家の中で「一番速いという人でも3年はかかる」と言っていた(新型コロナの)ワクチンで、10カ月ほどで市場に出てしまいました。あれなどはいい例で、だから私などは、2050年のゼロカーボンについて「そんなこと、できるに決まっている」と思っているわけです。それについての根拠が大量にあるわけではないけれども、そう思います。

 だから、変わってきたのではないかな。なんといえばいいでしょうか。

長谷川 (昔は)知識があって、ある程度ものが見通せる人が「そんなことできませんよ。駄目ですよ」と言っているほうがかっこよかった。

小宮山 そうそう。

長谷川 でも今は、それではかっこよくなくなったわけですね。

小宮山 そうです。膨大な知識を持つ人間がえらいのは、アリストテレスの頃は当たり前だったし、デカルトやカントの時代もそうでした。ところが今では、例えばデリダのような人であっても、「今のAIは知らないでしょ」と言われるようになっています。(かれら先哲に)聞けば「本質は変わらない」というだろうけれども、では本質とは何か。どこにアプライ(=適用・応用)するかによって本質すら少しずつ変質してきます。だから、教養というのも当然変質してくるのだろうと思います。


●オープンイノベーションとダイバーシティの重要性


―― 今言われた「昔はできないと言うほうが確率が良かった。これからはできると言ったほうが確率がいい」というのは、非常に本質に属...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治