現代人に必要な「教養」とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同調圧力で何も言わない若者、議論を阻むタテ社会の壁
現代人に必要な「教養」とは?(3)ダイバーシティの場とタテ社会の問題
哲学と生き方
知識が圧倒的に不足していた時代には、いわゆる「知識人」とよばれる人が尊敬された。しかし、情報があふれ、それに誰でもたやすくアクセスできる現代では、知識の多寡は教養の有無にとって決定的な条件ではない。むしろ違う分野の人と交流し、互いの知識を結びつけ、新しいものを生み出す、ダイバーシティの場に着目したい。(全8話中第3話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分28秒
収録日:2022年6月29日
追加日:2022年10月14日
≪全文≫

●知識が増えてしまった時代、本質も変質していく


―― そういう意味でいうと、冒頭で言われたような高等遊民、教養主義でシニカルに批評だけしてしまうような人、「私は知っているが、それは無理だね」と言ってしまうような人というのは、知ってはいるけれども教養がないということになるわけでしょうか。

小宮山 (そういう意味では)今は比較的いい時代になってきましたね。昔は、「いや、それはねえ、難しい。できないんだよ」と言っているほうが賢く見えたし、当たる確率が高かった。

―― 昔は「できない」というほうが当たったのですか。

小宮山 そうです。いわゆる知識というものが人間に少なかったから。ところが今は、ものすごく知識が増えてしまった。だから、信じられないようなことが急激にできるようになっています。

 テンミニッツTVでも以前に話しましたが、典型的なのが、たくさんの専門家の中で「一番速いという人でも3年はかかる」と言っていた(新型コロナの)ワクチンで、10カ月ほどで市場に出てしまいました。あれなどはいい例で、だから私などは、2050年のゼロカーボンについて「そんなこと、できるに決まっている」と思っているわけです。それについての根拠が大量にあるわけではないけれども、そう思います。

 だから、変わってきたのではないかな。なんといえばいいでしょうか。

長谷川 (昔は)知識があって、ある程度ものが見通せる人が「そんなことできませんよ。駄目ですよ」と言っているほうがかっこよかった。

小宮山 そうそう。

長谷川 でも今は、それではかっこよくなくなったわけですね。

小宮山 そうです。膨大な知識を持つ人間がえらいのは、アリストテレスの頃は当たり前だったし、デカルトやカントの時代もそうでした。ところが今では、例えばデリダのような人であっても、「今のAIは知らないでしょ」と言われるようになっています。(かれら先哲に)聞けば「本質は変わらない」というだろうけれども、では本質とは何か。どこにアプライ(=適用・応用)するかによって本質すら少しずつ変質してきます。だから、教養というのも当然変質してくるのだろうと思います。


●オープンイノベーションとダイバーシティの重要性


―― 今言われた「昔はできないと言うほうが確率が良かった。これからはできると言ったほうが確率がいい」というのは、非常に本質に属...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大