テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

軸、大雑把、「どうせ」…「知識の構造化」のための方法

現代人に必要な「教養」とは?(8)本質を捉えるための「知識の構造化」

概要・テキスト
「知識の構造化」のためにどんな方法があるのだろうか。検索社会といわれる現在、断片的知識はあふれるほどインプットされるが、いくつかの軸を立てて全体の構造を立体的に捉えることで、それらが生きた知識として役立つものに変わる。そうすれば、学ぶスピードも大きく変わっていくのだ。質疑応答編第3弾。(全8話中第8話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:33
収録日:2022/06/29
追加日:2022/11/18
キーワード:
≪全文≫

●膨大な知識も「軸」で分ければ怖くない


―― それでは、また次の質問にまいります。これは、長谷川先生が以前の講義(〈「今、ここ」からの飛躍のための教養〉)で話された「知識の構造化」──先ほど小宮山先生も触れられました──をより深掘りして、具体的にはどのようにすればいいのですか、という質問です。あの講義を振り返っていただくと、いろいろな話(情報)が来たときに(どうすればいいのでしょうか)。

長谷川 (インプットした)知識が自分の中でちゃんと整理されるためには、単なる断片的な呪文としていっぱいガラクタが入っているという状態では駄目でしょうというのが、まず言いたかったことです。

 断片的情報は今、本当に検索などで簡単かつ山のように入るようになりましたが、それらを自分の中で本当に知識にするためには、いくつかの軸が必要ではないか。その軸はいろいろと、たくさんあると思います。

 例えば、「役に立つ」ということを(軸に)取るにしても、何が役に立つといえるのかについて、たくさん「役に立つ軸」があると思います。それから、そのことは世の中についてのことなのか、自然の物体についてのことなのかなど、軸はいっぱいあります。

 このように、なんらかの形で軸の中に知識の断片を落とし込み、おさめていく。そうすると、いくつも軸があるから立方体とはいえないだろうけれども、大きな塊になってきます。すると、その中の「ここにこういう情報がある」「そこにそういう情報がある」ということで、関係ないと思っていた情報同士がパッとつながったりして、新しい地平線が開けるようなことがあります。

 そういうこととして自分の中で生きた知識にしないと、なかなか使いものにならない。それではガラクタが集まっているだけではないか。そういうイメージを言いたかったわけです。

 私がそのことを最初に思いついたのは、高校の生物学の教科書の編集に関わった時です。物理などと違って生物では、山のように事実が出てくるため、暗記科目だといわれ、みんなに敬遠されます。確かに読んでみると、葉緑体の中のなんとか構造などの記述でいっぱいで、「なに、これ?」と思うのです。

 私が考えたのは、「でも、生物というのはたぶん立方体で書ける」ということでした。例えば1辺は、何の種類かということ。人間か、猿か、魚か、ばい菌かという「種」の軸です。次の1...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。