現代人に必要な「教養」とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
どうすれば「知識の構造化」ができるか…本質を捉える方法
現代人に必要な「教養」とは?(8)本質を捉えるための「知識の構造化」
「知識の構造化」のためにどんな方法があるのだろうか。検索社会といわれる現在、断片的知識はあふれるほどインプットされるが、いくつかの軸を立てて全体の構造を立体的に捉えることで、それらが生きた知識として役立つものに変わる。そうすれば、学ぶスピードも大きく変わっていくのだ。質疑応答編第3弾。(全8話中第8話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分33秒
収録日:2022年6月29日
追加日:2022年11月18日
≪全文≫

●膨大な知識も「軸」で分ければ怖くない


―― それでは、また次の質問にまいります。これは、長谷川先生が以前の講義(〈「今、ここ」からの飛躍のための教養〉)で話された「知識の構造化」──先ほど小宮山先生も触れられました──をより深掘りして、具体的にはどのようにすればいいのですか、という質問です。あの講義を振り返っていただくと、いろいろな話(情報)が来たときに(どうすればいいのでしょうか)。

長谷川 (インプットした)知識が自分の中でちゃんと整理されるためには、単なる断片的な呪文としていっぱいガラクタが入っているという状態では駄目でしょうというのが、まず言いたかったことです。

 断片的情報は今、本当に検索などで簡単かつ山のように入るようになりましたが、それらを自分の中で本当に知識にするためには、いくつかの軸が必要ではないか。その軸はいろいろと、たくさんあると思います。

 例えば、「役に立つ」ということを(軸に)取るにしても、何が役に立つといえるのかについて、たくさん「役に立つ軸」があると思います。それから、そのことは世の中についてのことなのか、自然の物体についてのことなのかなど、軸はいっぱいあります。

 このように、なんらかの形で軸の中に知識の断片を落とし込み、おさめていく。そうすると、いくつも軸があるから立方体とはいえないだろうけれども、大きな塊になってきます。すると、その中の「ここにこういう情報がある」「そこにそういう情報がある」ということで、関係ないと思っていた情報同士がパッとつながったりして、新しい地平線が開けるようなことがあります。

 そういうこととして自分の中で生きた知識にしないと、なかなか使いものにならない。それではガラクタが集まっているだけではないか。そういうイメージを言いたかったわけです。

 私がそのことを最初に思いついたのは、高校の生物学の教科書の編集に関わった時です。物理などと違って生物では、山のように事実が出てくるため、暗記科目だといわれ、みんなに敬遠されます。確かに読んでみると、葉緑体の中のなんとか構造などの記述でいっぱいで、「なに、これ?」と思うのです。

 私が考えたのは、「でも、生物というのはたぶん立方体で書ける」ということでした。例えば1辺は、何の種類かということ。人間か、猿か、魚か、ばい菌かという「種」の軸です。次の1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通