出口治明が語る「教養と日本の未来」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教養とは「知識×考える力」である
出口治明が語る「教養と日本の未来」(2)「人・本・旅」
経営ビジネス
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏は、知識と考える力を掛け合わせた教養こそ、現代日本に求められる能力である、と説く。サービス産業の時代である現代では、自ら考える能力が求められる。そのためには「人・本・旅」で自らを鍛える必要があり、大学こそその場所として最適である。(全3話中第2話)
時間:13分03秒
収録日:2018年2月23日
追加日:2018年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●知識×考える力=教養


 昨今、「リベラルアーツが大事。やはり教養を身に付けなければいけない」といった声をよく聞くようになりました。では「教養」とは何でしょうか。講演では聴衆の皆さんに次の質問を投げ掛けます。「おいしいご飯とまずいご飯、どちらを食べたいですか?」

 全員、美味しいご飯に手が上がります。美味しいご飯を因数分解するとどうなるでしょう。いろいろな材料を集めて上手にクッキングすればおいしいご飯が食べられます。「いろいろな材料×上手に調理をする」ことでおいしいご飯になると思います。

 次にもう1問、質問します。「おいしい生活とまずい生活、どちらがいいですか?」

 「おいしい人生とまずい人生」と言い換えてもいいですが、これも全員おいしい人生と答えます。同様に因数分解したらどうなるでしょうか。いろいろな材料に匹敵するのがいろいろな知識だと思います。またクッキングに対応するのは、考える力だと思います。いろいろなことを知っていることに、自分の頭、言葉で考える力を掛け合わせると、おいしい生活、おいしい人生につながると思います。言い換えれば、「知識×考える力」が教養であり、あるいはイノベーション、リテラシーといってもいいでしょう。


●製造業からサービス産業への日本社会の変化


 戦後の日本は、製造業の工場モデルが社会全般を引っ張ってきました。日本は見事に復興を果たしました。製造業の工場モデルで必要とされる人材はどういう人材でしょうか。それは、決められたことをきちんと守り、協調性が高く全体の空気を読み、黙々と長時間労働を厭わない労働者でした。なぜならば、製造業の工場モデルの付加価値の源泉は生産ラインにあるからです。

 生産ラインを止めてはいけません。例えばスティーブ・ジョブスのような人間が生産ラインの前に立ったらどうなるでしょうか。腕組みをして考え込み、生産ラインは止まってしまうでしょう。しかし、今やわが国の GDP を分析すると、製造業のウエイトは4分の1を割り込んでいます。サービス産業がこれからの経済を引っ張っていくことは疑いようがありません。


●「知識×考える力」がイノベーションになる


 サービス産業には生産ラインはありません。まさにジョブスのようにいろいろなことを考える人間が必要とされています。先ほど「知識×考える力」が教養であり、リテラシーであり、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二