運と歴史~人は運で決まるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運
第2話へ進む
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
経営ビジネス
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1話の今回は、歴史をさかのぼり特別な不運に見舞われても穏やかに耐えた古代ギリシアの哲学者ソクラテスのケースを提示しながら、「運」について考えていく。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第1話)
時間:9分18秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年4月18日
≪全文≫

●富裕と貧困という問題は「運」で決まるのか


 今日の私の話は、「運」というものはどういうものかについてで、歴史における「運」について語ってほしいということがご希望でした。したがって、話としてはなかなか難しい。私も、あらためて勉強してみたり、資料を読んだりを、昨日の夜までしていました。

 例えば、中国史において荘子、列子という思想家がいます。この人たちは要するに、物事の流れるままに「運」というものも進んでいくのであって、結果として金が貯まる、あるいは貯まらないで貧乏になるのは如何ともしがたいという以前に、「そもそも歴史の流れとはそういうものなのだ」と恬淡としている。このような人たちもいたわけです。

 ところが反面、古代のギリシアの思想家の中には、最初から富裕という問題と貧困という問題について考える思想家もいました。

 問題は「運」というもので決まるのか、あるいは「運」とは異なる歴史の要素(すなわち努力、教養、道徳など)で決まるのか、ということで思想家は分かれるのです。中国における「諸子百家」と呼ばれる孔子や孟子、それから先ほど出てきた荘子、その師匠筋に当たる老子などによっても全て違う。問題は「運」とは何かということを考える際に、ソクラテスあたりからお考えになると分かりやすいかなと思います。

 岩波文庫で一番薄い本とは何か、ご存じですか。あるいはご記憶にある方はいますか。われわれの世代は高校時代から大学1年くらいにかけて、岩波文庫の薄いほうから読むのがいいということで、当時の子どもたちは薄いものから読んでいました。そうすると、2つ性格の違う本を読みます。

 1つは、マルクスの『共産党宣言』です。もう1つは『ソクラテスの弁明』という、プラトンなどが編んでいった本です。『ソクラテスの弁明』(が収められた本)にはもう1つ、『クリトン』という別の作品が入っている。この2つは当時の子どもたちに比較的人気があって、成長過程で(大学に入っていく中で)読んでいきました。


●「運」とはいいことばかりではない…ソクラテスの「運」から考える


 ソクラテスはBC5世紀に生きた人ですが、彼がなぜ毒を仰いで死ぬことになったかというと、告発されるからです。日本風にいうと、因縁です。アテネ(アテナイ)の若者たちを堕落させたという罪を犯したということで告発されたのです。

 これは非...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子