運と歴史~人は運で決まるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運
第2話へ進む
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1話の今回は、歴史をさかのぼり特別な不運に見舞われても穏やかに耐えた古代ギリシアの哲学者ソクラテスのケースを提示しながら、「運」について考えていく。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第1話)
時間:9分18秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年4月18日
≪全文≫

●富裕と貧困という問題は「運」で決まるのか


 今日の私の話は、「運」というものはどういうものかについてで、歴史における「運」について語ってほしいということがご希望でした。したがって、話としてはなかなか難しい。私も、あらためて勉強してみたり、資料を読んだりを、昨日の夜までしていました。

 例えば、中国史において荘子、列子という思想家がいます。この人たちは要するに、物事の流れるままに「運」というものも進んでいくのであって、結果として金が貯まる、あるいは貯まらないで貧乏になるのは如何ともしがたいという以前に、「そもそも歴史の流れとはそういうものなのだ」と恬淡としている。このような人たちもいたわけです。

 ところが反面、古代のギリシアの思想家の中には、最初から富裕という問題と貧困という問題について考える思想家もいました。

 問題は「運」というもので決まるのか、あるいは「運」とは異なる歴史の要素(すなわち努力、教養、道徳など)で決まるのか、ということで思想家は分かれるのです。中国における「諸子百家」と呼ばれる孔子や孟子、それから先ほど出てきた荘子、その師匠筋に当たる老子などによっても全て違う。問題は「運」とは何かということを考える際に、ソクラテスあたりからお考えになると分かりやすいかなと思います。

 岩波文庫で一番薄い本とは何か、ご存じですか。あるいはご記憶にある方はいますか。われわれの世代は高校時代から大学1年くらいにかけて、岩波文庫の薄いほうから読むのがいいということで、当時の子どもたちは薄いものから読んでいました。そうすると、2つ性格の違う本を読みます。

 1つは、マルクスの『共産党宣言』です。もう1つは『ソクラテスの弁明』という、プラトンなどが編んでいった本です。『ソクラテスの弁明』(が収められた本)にはもう1つ、『クリトン』という別の作品が入っている。この2つは当時の子どもたちに比較的人気があって、成長過程で(大学に入っていく中で)読んでいきました。


●「運」とはいいことばかりではない…ソクラテスの「運」から考える


 ソクラテスはBC5世紀に生きた人ですが、彼がなぜ毒を仰いで死ぬことになったかというと、告発されるからです。日本風にいうと、因縁です。アテネ(アテナイ)の若者たちを堕落させたという罪を犯したということで告発されたのです。

 これは非...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤