運と歴史~人は運で決まるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運
第2話へ進む
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1話の今回は、歴史をさかのぼり特別な不運に見舞われても穏やかに耐えた古代ギリシアの哲学者ソクラテスのケースを提示しながら、「運」について考えていく。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第1話)
時間:9分18秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年4月18日
≪全文≫

●富裕と貧困という問題は「運」で決まるのか


 今日の私の話は、「運」というものはどういうものかについてで、歴史における「運」について語ってほしいということがご希望でした。したがって、話としてはなかなか難しい。私も、あらためて勉強してみたり、資料を読んだりを、昨日の夜までしていました。

 例えば、中国史において荘子、列子という思想家がいます。この人たちは要するに、物事の流れるままに「運」というものも進んでいくのであって、結果として金が貯まる、あるいは貯まらないで貧乏になるのは如何ともしがたいという以前に、「そもそも歴史の流れとはそういうものなのだ」と恬淡としている。このような人たちもいたわけです。

 ところが反面、古代のギリシアの思想家の中には、最初から富裕という問題と貧困という問題について考える思想家もいました。

 問題は「運」というもので決まるのか、あるいは「運」とは異なる歴史の要素(すなわち努力、教養、道徳など)で決まるのか、ということで思想家は分かれるのです。中国における「諸子百家」と呼ばれる孔子や孟子、それから先ほど出てきた荘子、その師匠筋に当たる老子などによっても全て違う。問題は「運」とは何かということを考える際に、ソクラテスあたりからお考えになると分かりやすいかなと思います。

 岩波文庫で一番薄い本とは何か、ご存じですか。あるいはご記憶にある方はいますか。われわれの世代は高校時代から大学1年くらいにかけて、岩波文庫の薄いほうから読むのがいいということで、当時の子どもたちは薄いものから読んでいました。そうすると、2つ性格の違う本を読みます。

 1つは、マルクスの『共産党宣言』です。もう1つは『ソクラテスの弁明』という、プラトンなどが編んでいった本です。『ソクラテスの弁明』(が収められた本)にはもう1つ、『クリトン』という別の作品が入っている。この2つは当時の子どもたちに比較的人気があって、成長過程で(大学に入っていく中で)読んでいきました。


●「運」とはいいことばかりではない…ソクラテスの「運」から考える


 ソクラテスはBC5世紀に生きた人ですが、彼がなぜ毒を仰いで死ぬことになったかというと、告発されるからです。日本風にいうと、因縁です。アテネ(アテナイ)の若者たちを堕落させたという罪を犯したということで告発されたのです。

 これは非...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ