運と歴史~人は運で決まるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川吉宗の政治顧問・室鳩巣が説く「運を磨く」ための方法
運と歴史~人は運で決まるか(5)「運を磨く」ことはできるか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
江戸時代の剣術家にとって非常に大切な「運」があり、江戸時代の高名な儒学者で徳川吉宗の政治顧問だった室鳩巣は「武運を磨くことの大切さ」を説いた。そして、「運はどこから出てくるのか」という問いに対して、「運は天から出てくる」と答えたという。いったいどういうことなのか。室鳩巣の言葉の真意、その中身について、論語からの引用も取り上げながら詳しく解説していく。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第5話)
時間:9分26秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月16日
≪全文≫

●「武運」は磨くことができるか


 次に、こういうことに似た日本のケースを見ていきます。運にもいろいろあるけれど、侍たち、剣術家たちにとって大事な運は何だったと思いますか、皆さん。

 宮本武蔵、柳生十兵衛、あるいはそういう種の人物たちにとって、金運(金の運)が大事だったか、あるいは女運(女性運)が良いか悪いかということが大事か。いずれでもありませんね。

 彼らにとって大事なことは、武芸と一緒に並び称される「武運」です。つまり、実際の自分の剣術、あるいは戦において運が味方するかどうか。それを彼らは「武運」と呼んだわけです。

 そうすると、次のことは彼らにとって永久の問いだったわけです。武芸というアート、そして武術というテクニックは、どちらが大切か。あるいはどちらも大切だとすれば、どうやって両立は可能か。なかなか難しい問題です。皆さんはどう答えるか。

 ちょうど5代将軍・徳川綱吉から8代将軍・徳川吉宗にかけて活躍した儒家(儒学者)に室鳩巣という人がいました。江戸時代の人間たちも、この室鳩巣に対して問いをしたのです。室鳩巣は当時、一流の学者であり、かつ吉宗の政治顧問だったような人間です。

 すると、彼は思いがけないことを言いました。要するに、武芸というものは職業だから稽古、トレーニングが大切なことは言うまでもない。だけれど、武運というものが尽きれば、侍にとっても武家にとってもどうしようもない。したがって、武運が大事なのだ。武芸はきちんと磨いて当たり前だ。けれど武運もきちんと磨くべきだ、と。

 そうすると、普通の人間はここで疑問に思うわけです。「武芸を磨く」ということは分かる。練習を行っていけば、ある程度まで剣道、剣術も強くなるし、人と戦っていくこともできる。だけれど、「武運を磨く」とはどういうことでしょうか、ということです。つまり、「武運を稽古しろ」と室鳩巣は言ったわけです。「武運を稽古する」とはどういう意味かということなのです。

 皆さん、武運をどうやって稽古すると思いますか。それがいかにもわれわれ日本人の祖先、先人らしいことなのです。そもそもわれわれのような凡人たちは、室鳩巣の周りにいた人たちと同じように、次のように疑問を持つわけです。「昔から、武芸はともかく、武運は稽古してできるものではない。運は稽古してできるものではない。稽古してできるものな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫