運と歴史~人は運で決まるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること
運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。ではそうした良い運を引っ張ってくるために心がけることとは何なのか。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中4話)
時間:12分12秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月9日
≪全文≫

●西郷や大久保は博打で戦争を行ったのか


 そして、われわれの次なる疑問は、「全ては運か」ということです。

 先ほど関ヶ原の戦いを例に出しましたが、鳥羽・伏見の戦いをご存じですか。幕末に薩摩を中心とし、最終的には薩長土になりましたが、実際は薩摩です。薩摩と(旧)幕府軍が戦って、西郷・大久保らの薩摩軍が結局、(旧)幕府の軍隊を打ち負かし、これが開運の始まりであって、幕府は最終的に倒れて新政府ができた。

 結局、西郷や大久保らは「勝つも負けるも時の運」ということで一種の博打であったのかということです。戦争を博打で行ったのは、戦前の帝国陸軍(わが国に最近までいた陸軍)を例外とすれば、近世近代においては非常に珍しいことです。彼らが行ったことは、戦争を博打として考えたところです。

 博打で当たった最大のケースが真珠湾攻撃ということになる。そしてマレー沖海戦です。これは開戦劈頭においては当たったのだけれど、だんだんとそういった博打が当たらなくなってくる。最も重要な「運」というものをつかむためには、実力がなければいけない。

 本当の彼我の力の差を考えたら、日本が勝っていくファクター(アメリカに勝つファクター)は非常に少なかった。生産力や補給力を含めてだんだんと弱まってくるわけです。西郷たちは博打ではないのです。そのときどきの運も考えたけれど、それだけの準備をきちんとしたということです。「運を天に任せる」という言葉はあるけれど、帝国陸軍のようにただ天に任せて博打のような戦いをしたわけではない。

 徳川家康が「運の善し悪しは人知(人の知恵)ではどうすることもできない。だから関ヶ原の戦いでは成り行きに任せて勝ったのではない」のは、先ほど触れた通りです。黒田長政なども使って政治工作もしたり、内部撹乱などもしたりする。そういう中で勝利を得たのだから、偶然ではありません。


●「運が全て」という見方は妥当か


 現代人ならば素直に受け止められないことは何か。「何でも運だ」という見方、「運で全て決まってしまう」という見方は、受け入れられないことです。先ほどから語っているのは、そういうことなのです。ギリシア古典には「人間のいとなみは、運であり思慮ではないと考える」とあるけれど、私は決して同意できない。

 『読売新聞』3月4日月曜日の朝刊の1、2面に掲載された記事で私が言いたか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏