この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
運と歴史~人は運で決まるか
全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること
運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問
経営ビジネス
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。ではそうした良い運を引っ張ってくるために心がけることとは何なのか。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中4話)
時間:12分12秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月9日
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月9日
≪全文≫
●西郷や大久保は博打で戦争を行ったのか
そして、われわれの次なる疑問は、「全ては運か」ということです。
先ほど関ヶ原の戦いを例に出しましたが、鳥羽・伏見の戦いをご存じですか。幕末に薩摩を中心とし、最終的には薩長土になりましたが、実際は薩摩です。薩摩と(旧)幕府軍が戦って、西郷・大久保らの薩摩軍が結局、(旧)幕府の軍隊を打ち負かし、これが開運の始まりであって、幕府は最終的に倒れて新政府ができた。
結局、西郷や大久保らは「勝つも負けるも時の運」ということで一種の博打であったのかということです。戦争を博打で行ったのは、戦前の帝国陸軍(わが国に最近までいた陸軍)を例外とすれば、近世近代においては非常に珍しいことです。彼らが行ったことは、戦争を博打として考えたところです。
博打で当たった最大のケースが真珠湾攻撃ということになる。そしてマレー沖海戦です。これは開戦劈頭においては当たったのだけれど、だんだんとそういった博打が当たらなくなってくる。最も重要な「運」というものをつかむためには、実力がなければいけない。
本当の彼我の力の差を考えたら、日本が勝っていくファクター(アメリカに勝つファクター)は非常に少なかった。生産力や補給力を含めてだんだんと弱まってくるわけです。西郷たちは博打ではないのです。そのときどきの運も考えたけれど、それだけの準備をきちんとしたということです。「運を天に任せる」という言葉はあるけれど、帝国陸軍のようにただ天に任せて博打のような戦いをしたわけではない。
徳川家康が「運の善し悪しは人知(人の知恵)ではどうすることもできない。だから関ヶ原の戦いでは成り行きに任せて勝ったのではない」のは、先ほど触れた通りです。黒田長政なども使って政治工作もしたり、内部撹乱などもしたりする。そういう中で勝利を得たのだから、偶然ではありません。
●「運が全て」という見方は妥当か
現代人ならば素直に受け止められないことは何か。「何でも運だ」という見方、「運で全て決まってしまう」という見方は、受け入れられないことです。先ほどから語っているのは、そういうことなのです。ギリシア古典には「人間のいとなみは、運であり思慮ではないと考える」とあるけれど、私は決して同意できない。
『読売新聞』3月4日月曜日の朝刊の1、2面に掲載された記事で私が言いたか...
●西郷や大久保は博打で戦争を行ったのか
そして、われわれの次なる疑問は、「全ては運か」ということです。
先ほど関ヶ原の戦いを例に出しましたが、鳥羽・伏見の戦いをご存じですか。幕末に薩摩を中心とし、最終的には薩長土になりましたが、実際は薩摩です。薩摩と(旧)幕府軍が戦って、西郷・大久保らの薩摩軍が結局、(旧)幕府の軍隊を打ち負かし、これが開運の始まりであって、幕府は最終的に倒れて新政府ができた。
結局、西郷や大久保らは「勝つも負けるも時の運」ということで一種の博打であったのかということです。戦争を博打で行ったのは、戦前の帝国陸軍(わが国に最近までいた陸軍)を例外とすれば、近世近代においては非常に珍しいことです。彼らが行ったことは、戦争を博打として考えたところです。
博打で当たった最大のケースが真珠湾攻撃ということになる。そしてマレー沖海戦です。これは開戦劈頭においては当たったのだけれど、だんだんとそういった博打が当たらなくなってくる。最も重要な「運」というものをつかむためには、実力がなければいけない。
本当の彼我の力の差を考えたら、日本が勝っていくファクター(アメリカに勝つファクター)は非常に少なかった。生産力や補給力を含めてだんだんと弱まってくるわけです。西郷たちは博打ではないのです。そのときどきの運も考えたけれど、それだけの準備をきちんとしたということです。「運を天に任せる」という言葉はあるけれど、帝国陸軍のようにただ天に任せて博打のような戦いをしたわけではない。
徳川家康が「運の善し悪しは人知(人の知恵)ではどうすることもできない。だから関ヶ原の戦いでは成り行きに任せて勝ったのではない」のは、先ほど触れた通りです。黒田長政なども使って政治工作もしたり、内部撹乱などもしたりする。そういう中で勝利を得たのだから、偶然ではありません。
●「運が全て」という見方は妥当か
現代人ならば素直に受け止められないことは何か。「何でも運だ」という見方、「運で全て決まってしまう」という見方は、受け入れられないことです。先ほどから語っているのは、そういうことなのです。ギリシア古典には「人間のいとなみは、運であり思慮ではないと考える」とあるけれど、私は決して同意できない。
『読売新聞』3月4日月曜日の朝刊の1、2面に掲載された記事で私が言いたか...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子