人間力をつけるために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「圧倒的な努力」がよい結果を生み出す
人間力をつけるために(2)悪くて当然というプラス思考
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつける二つ目のポイントは、人生は「悪くて当たり前」という発想によるプラス思考である。この発想によれば、良い結果を出すためには、「圧倒的努力」をする必要があると、経営コンサルタントの浜口直太氏は言う。圧倒的努力をするためには、危機感を持つことが重要である。(全10話中第2話)
時間:9分41秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●人生は「悪くて当たり前」を前提にプラス思考で生きていく


 皆さん、こんにちは。人間力をつけるということについてお話ししていますが、私自身に人間力がついているからお話ししているのではなく、人間力がついていないので挑戦しているという話として聞いていただければ有難いです。

 いろいろな方々と日々お会いする中でよく聞くのが、自分ほど不幸な人はいないとか、何をやってもうまくいかないとか、自分は運が悪いという話です。しかし、私の人生経験から考えると、スムーズにものごとが進んだことは、実は本当に少ないのです。以前に八重洲ブックセンターでユニクロ(株式会社ファーストリテイリング)の柳井正社長とお会いしたことがあります。柳井社長は『一勝九敗』という本を書いているのですが、その際、柳井社長に「私は1勝99敗です」とお話ししたことを覚えています。これは単に柳井社長の本の名前にひっかけただけではなく、1勝999敗、1勝9999敗、もしかしたら1勝99999敗くらい、私は負け続けてきていると感じていたからです。

 しかし私自身は、人生は「悪くて当たり前」であると考えています。そこで今回のテーマですが、悪くて当たり前ということで、プラス思考で生きることが大事だとお伝えしたいと思います。


●人生は原因と結果の法則で成り立っている


 私は、世の中は全て原因と結果の法則で成り立っていると思っています。数々の複雑な要因が関わってくるので、私たちは生きる中でそのことに気付きません。原因と結果の法則とはどういうことか。例えば、バランスよく食べないと体の調子が悪くなったり、運動しないとメタボになって息切れしたり、甘いものばかり食べていたら糖尿病になったりということで、必ず悪い原因があって悪い結果になるということです。

 このように、人生は原因と結果で成り立っています。これはどの分野にも当てはまると思います。例えばスポーツでも、やはり練習した人が良い結果を生み出します。つまり、良い原因あるいは要因を積み重ねたときに、良い結果が出てくるということです。


●結果を出したいなら、圧倒的な努力が必要


 こう考えると重要なのは、何もしなければ悪い結果が出てくる、ということです。自分はこんなに努力をしているのにたいした結果が出ないという話を、よく聞きます。例えば眠い中に朝早く起きて仕事に行くことも、大変な努力...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子