人間力をつけるために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「圧倒的な努力」がよい結果を生み出す
人間力をつけるために(2)悪くて当然というプラス思考
経営ビジネス
浜口直太(国際経営コンサルタント)
人間力をつける二つ目のポイントは、人生は「悪くて当たり前」という発想によるプラス思考である。この発想によれば、良い結果を出すためには、「圧倒的努力」をする必要があると、経営コンサルタントの浜口直太氏は言う。圧倒的努力をするためには、危機感を持つことが重要である。(全10話中第2話)
時間:9分41秒
収録日:2018年3月19日
追加日:2018年5月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●人生は「悪くて当たり前」を前提にプラス思考で生きていく


 皆さん、こんにちは。人間力をつけるということについてお話ししていますが、私自身に人間力がついているからお話ししているのではなく、人間力がついていないので挑戦しているという話として聞いていただければ有難いです。

 いろいろな方々と日々お会いする中でよく聞くのが、自分ほど不幸な人はいないとか、何をやってもうまくいかないとか、自分は運が悪いという話です。しかし、私の人生経験から考えると、スムーズにものごとが進んだことは、実は本当に少ないのです。以前に八重洲ブックセンターでユニクロ(株式会社ファーストリテイリング)の柳井正社長とお会いしたことがあります。柳井社長は『一勝九敗』という本を書いているのですが、その際、柳井社長に「私は1勝99敗です」とお話ししたことを覚えています。これは単に柳井社長の本の名前にひっかけただけではなく、1勝999敗、1勝9999敗、もしかしたら1勝99999敗くらい、私は負け続けてきていると感じていたからです。

 しかし私自身は、人生は「悪くて当たり前」であると考えています。そこで今回のテーマですが、悪くて当たり前ということで、プラス思考で生きることが大事だとお伝えしたいと思います。


●人生は原因と結果の法則で成り立っている


 私は、世の中は全て原因と結果の法則で成り立っていると思っています。数々の複雑な要因が関わってくるので、私たちは生きる中でそのことに気付きません。原因と結果の法則とはどういうことか。例えば、バランスよく食べないと体の調子が悪くなったり、運動しないとメタボになって息切れしたり、甘いものばかり食べていたら糖尿病になったりということで、必ず悪い原因があって悪い結果になるということです。

 このように、人生は原因と結果で成り立っています。これはどの分野にも当てはまると思います。例えばスポーツでも、やはり練習した人が良い結果を生み出します。つまり、良い原因あるいは要因を積み重ねたときに、良い結果が出てくるということです。


●結果を出したいなら、圧倒的な努力が必要


 こう考えると重要なのは、何もしなければ悪い結果が出てくる、ということです。自分はこんなに努力をしているのにたいした結果が出ないという話を、よく聞きます。例えば眠い中に朝早く起きて仕事に行くことも、大変な努力...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留