今求められるリーダー像とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか
今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ
経営ビジネス
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の国難に直面した時代、彼らがつくった仕組みと役に立つ人材の育成法とは。(全3話中第1話)
時間:10分01秒
収録日:2024年9月26日
追加日:2024年11月6日
≪全文≫

●今の日本のために「幕末転換期」を参照する


 今は、霞ヶ関にせよ永田町にせよ、点で見ると「いい人」たちがそれなりにいる時代だと思います。幕末の幕府が機能しなくなったときにも、勝海舟、小栗上野介、永井尚志、さらに外交では岩瀬(忠震)のような人がいました。同じようなことですが、総体としては動かない感じの面々です。

 そして、今の自民党や霞ヶ関などを見ていると、全体として、今の日本は幕末の転換点に非常に近いのではないかと。

 幕末の転換点をどこから見るかというと、ペリー来航を中間点だとすると、前期は大塩平八郎の乱に始まり、ペリーがやってくるところまでが転換の前期です。転換の後期については、ペリー来航の頃は「黒船が来た」といって普通の人が騒いでいましたが、井伊大老が暗殺され、永遠に続くかと思われた政権の大老が白昼堂々、水戸の浪士崩れに暗殺されるという事件が起こった。これで、世の中が変わったのではないかということが、実感値として分かってきたのではないか。(それが、1860~1868の)この部分です。

 冒頭に、今は結構、幕末に近いのではないかと。

 これは、「テンミニッツTV」で養田功一郎氏にお話しいただいたときに、「日本銀行金融研究所貨幣博物館資料」からグラフにしていただいたものです。

 1860年を見ていって、その値を1とすると、1865年ぐらいまでに物価は約2倍になります。物価が2倍になる程度だと耐えられるのですが、(幕末には)金銀交換比率を間違ったり、今回(令和)のコロナと似たようなコレラ騒動があったりしました。貿易を開いたときにコレラが大量発生したのです。さらに、安政の地震が2回やってくる。そのようなことが影響したため、物価が1865年から急上昇して、銀ベースで見た物価(オレンジ線)は8倍ぐらいになります。金ベース(灰色線)で見ても4倍ぐらいになってしまう。

 これは、誰が見ても耐えられない。2倍程度なら耐えられても、8倍まで上がると到底無理です。この部分が一つのポイントになっていて、実感値としては「やっていられない」という感じです。

 それと同時に、次に出てくる勝海舟のような(幕府の)人材が考えたのは、今の仕組みの中ではどうにもならない、全部取り替えなければならないということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳