今求められるリーダー像とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか
今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の国難に直面した時代、彼らがつくった仕組みと役に立つ人材の育成法とは。(全3話中第1話)
時間:10分01秒
収録日:2024年9月26日
追加日:2024年11月6日
≪全文≫

●今の日本のために「幕末転換期」を参照する


 今は、霞ヶ関にせよ永田町にせよ、点で見ると「いい人」たちがそれなりにいる時代だと思います。幕末の幕府が機能しなくなったときにも、勝海舟、小栗上野介、永井尚志、さらに外交では岩瀬(忠震)のような人がいました。同じようなことですが、総体としては動かない感じの面々です。

 そして、今の自民党や霞ヶ関などを見ていると、全体として、今の日本は幕末の転換点に非常に近いのではないかと。

 幕末の転換点をどこから見るかというと、ペリー来航を中間点だとすると、前期は大塩平八郎の乱に始まり、ペリーがやってくるところまでが転換の前期です。転換の後期については、ペリー来航の頃は「黒船が来た」といって普通の人が騒いでいましたが、井伊大老が暗殺され、永遠に続くかと思われた政権の大老が白昼堂々、水戸の浪士崩れに暗殺されるという事件が起こった。これで、世の中が変わったのではないかということが、実感値として分かってきたのではないか。(それが、1860~1868の)この部分です。

 冒頭に、今は結構、幕末に近いのではないかと。

 これは、「テンミニッツTV」で養田功一郎氏にお話しいただいたときに、「日本銀行金融研究所貨幣博物館資料」からグラフにしていただいたものです。

 1860年を見ていって、その値を1とすると、1865年ぐらいまでに物価は約2倍になります。物価が2倍になる程度だと耐えられるのですが、(幕末には)金銀交換比率を間違ったり、今回(令和)のコロナと似たようなコレラ騒動があったりしました。貿易を開いたときにコレラが大量発生したのです。さらに、安政の地震が2回やってくる。そのようなことが影響したため、物価が1865年から急上昇して、銀ベースで見た物価(オレンジ線)は8倍ぐらいになります。金ベース(灰色線)で見ても4倍ぐらいになってしまう。

 これは、誰が見ても耐えられない。2倍程度なら耐えられても、8倍まで上がると到底無理です。この部分が一つのポイントになっていて、実感値としては「やっていられない」という感じです。

 それと同時に、次に出てくる勝海舟のような(幕府の)人材が考えたのは、今の仕組みの中ではどうにもならない、全部取り替えなければならないということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫