●今の日本のために「幕末転換期」を参照する
今は、霞ヶ関にせよ永田町にせよ、点で見ると「いい人」たちがそれなりにいる時代だと思います。幕末の幕府が機能しなくなったときにも、勝海舟、小栗上野介、永井尚志、さらに外交では岩瀬(忠震)のような人がいました。同じようなことですが、総体としては動かない感じの面々です。
そして、今の自民党や霞ヶ関などを見ていると、全体として、今の日本は幕末の転換点に非常に近いのではないかと。
幕末の転換点をどこから見るかというと、ペリー来航を中間点だとすると、前期は大塩平八郎の乱に始まり、ペリーがやってくるところまでが転換の前期です。転換の後期については、ペリー来航の頃は「黒船が来た」といって普通の人が騒いでいましたが、井伊大老が暗殺され、永遠に続くかと思われた政権の大老が白昼堂々、水戸の浪士崩れに暗殺されるという事件が起こった。これで、世の中が変わったのではないかということが、実感値として分かってきたのではないか。(それが、1860~1868の)この部分です。
冒頭に、今は結構、幕末に近いのではないかと。
これは、「テンミニッツTV」で養田功一郎氏にお話しいただいたときに、「日本銀行金融研究所貨幣博物館資料」からグラフにしていただいたものです。
1860年を見ていって、その値を1とすると、1865年ぐらいまでに物価は約2倍になります。物価が2倍になる程度だと耐えられるのですが、(幕末には)金銀交換比率を間違ったり、今回(令和)のコロナと似たようなコレラ騒動があったりしました。貿易を開いたときにコレラが大量発生したのです。さらに、安政の地震が2回やってくる。そのようなことが影響したため、物価が1865年から急上昇して、銀ベースで見た物価(オレンジ線)は8倍ぐらいになります。金ベース(灰色線)で見ても4倍ぐらいになってしまう。
これは、誰が見ても耐えられない。2倍程度なら耐えられても、8倍まで上がると到底無理です。この部分が一つのポイントになっていて、実感値としては「やっていられない」という感じです。
それと同時に、次に出てくる勝海舟のような(幕府の)人材が考えたのは、今の仕組みの中ではどうにもならない、全部取り替えなければならないということ...