今求められるリーダー像とは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助の独自性…PEファンドと比べて際立つ猛獣型手法
今求められるリーダー像とは(2)M&Aと経営統合…松下幸之助
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
時代の転換期にある今求められるのは猛獣型リーダーで、その典型的な人物が世界に認められた経営者、松下幸之助である。不幸・不運の連続だったその人生の中、なぜ「経営の神様」と呼ばれるようになったのか。彼の人生、その足跡をたどりながら、今こそ学ぶべき真のリーダー像に迫る。(全3話中第2話)
時間:7分54秒
収録日:2024年9月26日
追加日:2024年11月13日
≪全文≫

●逆境の連続だった松下幸之助の人生


 そこで猛獣型リーダーの話ですが、原敬や松下幸之助、今ならばGAFAの人たちがそのような人たちになるでしょう。

 松下幸之助の人生は、ちょうど50歳のときに敗戦を迎えます。

 彼は小学校4年生で丁稚に出されます。大阪の丁稚というのは、それなりに一つの徒弟制度教育かと思っていたら、本人の話によるとそうでもなく、だいたい基本的には田舎の口減らしだといいます。丁稚の中で(仕事を)やっていると、半分ぐらいは途中でいなくなってしまう。そのような環境の中で生き抜くわけです。休みは年に2回くらいしかなく、(幸之助は)両親の死に目にも会えていません。

 その中で彼は創業します。彼が創業したときから満州事変あり、日華事変あり、第二次世界大戦もありで、(そうした中、)大阪ではそこそこ成功した金持ちになります。ところが、国が経営を誤ったために財閥指定になり、陸海軍から「船をつくれ。飛行機をつくれ」といわれるままに使われ、代金は払ってもらえない。結局、国とともに松下電器の戦前の(繁栄)は終わってしまいます。

 1945年、50歳のときです。GHQに間違って戦犯とされ、税金滞納を言い渡されます。もう自殺しようかと思って、戦前の番頭を50人ぐらい集めました。サントリーの鳥井信治郎氏と江崎グリコの(江崎利一)社長にお金を借りて、一夜皆をすき焼き屋に連れて行くと、万年筆や茶碗などを配ります。しかし、死にきれず立ち上げたのがPHPです。


●戦後の松下幸之助とGAFA創業者たちの相似性


 (PHPのスローガンは)「繁栄によって平和と幸福を」というもので、周りは「いよいよこのおっさん、狂ったのか」という感じの反応でした。でも、(彼には)やることがなかった。(GHQの制限により)もう1回、再創業をさせてもらえないので、予言者のようなことを言っていたわけです。「今は焼け野原だけれど、やがて必ず繁栄して、平和と幸福が(手に入る)」――これにより、彼は狂信者扱いされますが、実際には言った通りになります。

 1951年に再創業して、(スライド)ここの写真は『TIME』の写真です。1962年に松下幸之助が『TIME』の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一