今求められるリーダー像とは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、私費で世界周遊した成果を日本に還元しようとしたのが原敬の真骨頂である。成功モデルのない時代に「自分で自分の絵図面を描く」という点では松下幸之助もまた同様である。最後に松下流「経営者の要諦」を解説し、本講義を締めくくる。(全3話中第3話)
時間:12分44秒
収録日:2024年9月26日
追加日:2024年11月20日
≪全文≫

●スーパージェネラリスト原敬の猛獣性


 もう一つの猛獣型が、戦前に活躍した原敬です。原敬は南部藩という賊軍の出身でした。もともとは家老の息子だったのが、(維新により)藩自体がつぶれてしまった。彼は次男坊で、(東京へ)勉強にやって来たものの騙されてしまう。そこでフランス人神父の書生を務めて、フランス語を学びながら日本の通訳をして書生をしながら、(人生の)組み立てをしていきます。

 原敬はどういう人かというと、スーパージェネラリストです。彼は28歳ぐらいで外務省に中途入省して、30歳の頃にはもう通商局長になる。39歳のときに陸奥宗光に引き上げられて次官となり、外務省の頂点に立ちます。

 その後、陸奥宗光が亡くなると、大阪毎日に入社します。主筆として入社し、(翌年には)社長に就任して売上を3倍にする。また、同じような形で古河鉱業にも招かれ、副社長に就任しますが、実質的には社長として活躍し、隆々たる会社にしています。

 政党人としても、伊藤博文が立憲政友会をつくったときに、初代幹事長として招かれます。その後、西園寺(公望)を総裁にいただくと、日露戦争後、桂内閣の後の西園寺政権を実質的に内務大臣として支え、第二次政権まで組閣させます。

 原敬は(明治維新のときは)賊軍の人だったため、徹底的に山縣有朋と対立します。最終的には「米騒動」が起こったため、山縣も原敬に政権を渡さざるを得ないことになります。

 原敬の率いた立憲政友会は、現在の自民党の始まりです。11月4日の夜7時は、原敬が東京駅で暗殺された時間です。そのため、昔は自民党の人たちがこの日によく東京駅を訪れていましたが、ついに昨年(2023年)は、齋藤健一人しか来なかった。自民党の中でさえ、自分たちのもとをつくった原敬のことが忘れられてしまうのか、と感じ入りました。


●アメリカを私費で見聞した原敬の真骨頂


 原敬の人生は、三つの分野でスペシャリストだったためにスーパージェネラリストとなりましたが、やはりかなりの苦難がついて回りました。(第一次西園寺内閣で)彼(原敬)は内務大臣が終わった後、私費で、今のお金で2億円ぐらいかけて、主にアメリカを見に行きます。外交官としてフランスの代理公使もやっていたので、フランス語も堪能だったので、ヨーロッパは知っていたのですが、アメリカ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏