今求められるリーダー像とは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、私費で世界周遊した成果を日本に還元しようとしたのが原敬の真骨頂である。成功モデルのない時代に「自分で自分の絵図面を描く」という点では松下幸之助もまた同様である。最後に松下流「経営者の要諦」を解説し、本講義を締めくくる。(全3話中第3話)
時間:12分44秒
収録日:2024年9月26日
追加日:2024年11月20日
≪全文≫

●スーパージェネラリスト原敬の猛獣性


 もう一つの猛獣型が、戦前に活躍した原敬です。原敬は南部藩という賊軍の出身でした。もともとは家老の息子だったのが、(維新により)藩自体がつぶれてしまった。彼は次男坊で、(東京へ)勉強にやって来たものの騙されてしまう。そこでフランス人神父の書生を務めて、フランス語を学びながら日本の通訳をして書生をしながら、(人生の)組み立てをしていきます。

 原敬はどういう人かというと、スーパージェネラリストです。彼は28歳ぐらいで外務省に中途入省して、30歳の頃にはもう通商局長になる。39歳のときに陸奥宗光に引き上げられて次官となり、外務省の頂点に立ちます。

 その後、陸奥宗光が亡くなると、大阪毎日に入社します。主筆として入社し、(翌年には)社長に就任して売上を3倍にする。また、同じような形で古河鉱業にも招かれ、副社長に就任しますが、実質的には社長として活躍し、隆々たる会社にしています。

 政党人としても、伊藤博文が立憲政友会をつくったときに、初代幹事長として招かれます。その後、西園寺(公望)を総裁にいただくと、日露戦争後、桂内閣の後の西園寺政権を実質的に内務大臣として支え、第二次政権まで組閣させます。

 原敬は(明治維新のときは)賊軍の人だったため、徹底的に山縣有朋と対立します。最終的には「米騒動」が起こったため、山縣も原敬に政権を渡さざるを得ないことになります。

 原敬の率いた立憲政友会は、現在の自民党の始まりです。11月4日の夜7時は、原敬が東京駅で暗殺された時間です。そのため、昔は自民党の人たちがこの日によく東京駅を訪れていましたが、ついに昨年(2023年)は、齋藤健一人しか来なかった。自民党の中でさえ、自分たちのもとをつくった原敬のことが忘れられてしまうのか、と感じ入りました。


●アメリカを私費で見聞した原敬の真骨頂


 原敬の人生は、三つの分野でスペシャリストだったためにスーパージェネラリストとなりましたが、やはりかなりの苦難がついて回りました。(第一次西園寺内閣で)彼(原敬)は内務大臣が終わった後、私費で、今のお金で2億円ぐらいかけて、主にアメリカを見に行きます。外交官としてフランスの代理公使もやっていたので、フランス語も堪能だったので、ヨーロッパは知っていたのですが、アメリカ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫