野獣の経営、家畜の経営
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
焼け野原から復興する力。これは日本人の類いまれなる特質の1つだが、野獣のような経営者を生み出すために、もう一度、焼け野原になることを望むのは非現実的で、かつ非効率だ。では、現代において野獣を育てるものは何か。それは研修やOJTではなく、センスが育つ土壌をつくれるか否かにかかっている。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:16分08秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月12日
≪全文≫

●高度成長を支えた経営者は経営センスが育ちやすい時代に生きていた


―― どうして日本の企業は、これだけ家畜みたいな人が多くなって、野獣といいますか猛獣みたいな人が出てこなくなったのでしょうか。戦後は、松下幸之助にしても、本田宗一郎にしても、猛獣だらけだった時期があり、やり方は相当荒っぽいけれども、経済的には全体的に上がって、勝ち残る企業がいっぱい出てきました。

 しかし、ある段階から、すっかり家畜的な人が増え、企業としても、全体的にガーッと下がっていく。代わりに、今話題になっているファーウェイ創業者兼CEOの任正非氏とか、フォックスコンの創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏とか、中国や台湾から猛獣系が出てきています。

 人間に対する鋭い観察眼をお持ちで、人に会うことが趣味、人を見抜くことに長けた先生から見て、どうしてこんなにも目利きがいなくなったのか、あるいはセンスのある人を見いだすことができなくなったのか、育てられなくなったのかという点について、どのようにお考えでしょうか。

楠木 それは、かなり環境の産物のような気がしています。日本の人たちの経営センスが劣化しているというよりは、経営センスが育ちにくい環境を生きてきた人たちが、今たまたま経営をするような世代に多い。また、日本の高度成長を支えた獰猛な経営者は、猛獣になりやすく、センスが育ちやすいような時代に生きていたというのが、大きいのではないでしょうか。

―― なるほど。

楠木 ですから、とりわけ中国はそうですが、経済成長を始めた後、そうした環境を反映して、人材が出てきやすくなっているというのが、1つには大きいと思います。だから、もし日本が、本当に壊滅的なことになれば、また、焼け跡から猛獣が間違いなく現れるでしょう。ただ、それを待つのはばかばかしい。

―― ばかばかしいですよね。

楠木 焼け跡になってしまうと失われるものが大きすぎますから、生焼けくらいで、そういう人に出てきてもらいたい。


●「日本企業」を主語にして議論するのはやめたほうがいい


楠木 ただ、「日本企業」といってしまうと、集合名詞として、使い勝手が悪いのではないかと、私は最近よく申し上げています。小学校のクラス、例えば、6年2組を見ると、それぞれ個性がある小学生たちといっても、普通の子どもなので、同じような感じなのです。しかし、そこから4...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉