焼け野原から復興する力。これは日本人の類いまれなる特質の1つだが、野獣のような経営者を生み出すために、もう一度、焼け野原になることを望むのは非現実的で、かつ非効率だ。では、現代において野獣を育てるものは何か。それは研修やOJTではなく、センスが育つ土壌をつくれるか否かにかかっている。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
野獣の経営、家畜の経営
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
時間:16分08秒
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月12日
収録日:2020年9月18日
追加日:2020年11月12日
カテゴリー:
≪全文≫
●高度成長を支えた経営者は経営センスが育ちやすい時代に生きていた
―― どうして日本の企業は、これだけ家畜みたいな人が多くなって、野獣といいますか猛獣みたいな人が出てこなくなったのでしょうか。戦後は、松下幸之助にしても、本田宗一郎にしても、猛獣だらけだった時期があり、やり方は相当荒っぽいけれども、経済的には全体的に上がって、勝ち残る企業がいっぱい出てきました。
しかし、ある段階から、すっかり家畜的な人が増え、企業としても、全体的にガーッと下がっていく。代わりに、今話題になっているファーウェイ創業者兼CEOの任正非氏とか、フォックスコンの創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏とか、中国や台湾から猛獣系が出てきています。
人間に対する鋭い観察眼をお持ちで、人に会うことが趣味、人を見抜くことに長けた先生から見て、どうしてこんなにも目利きがいなくなったのか、あるいはセンスのある人を見いだすことができなくなったのか、育てられなくなったのかという点について、どのようにお考えでしょうか。
楠木 それは、かなり環境の産物のような気がしています。日本の人たちの経営センスが劣化しているというよりは、経営センスが育ちにくい環境を生きてきた人たちが、今たまたま経営をするような世代に多い。また、日本の高度成長を支えた獰猛な経営者は、猛獣になりやすく、センスが育ちやすいような時代に生きていたというのが、大きいのではないでしょうか。
―― なるほど。
楠木 ですから、とりわけ中国はそうですが、経済成長を始めた後、そうした環境を反映して、人材が出てきやすくなっているというのが、1つには大きいと思います。だから、もし日本が、本当に壊滅的なことになれば、また、焼け跡から猛獣が間違いなく現れるでしょう。ただ、それを待つのはばかばかしい。
―― ばかばかしいですよね。
楠木 焼け跡になってしまうと失われるものが大きすぎますから、生焼けくらいで、そういう人に出てきてもらいたい。
●「日本企業」を主語にして議論するのはやめたほうがいい
楠木 ただ、「日本企業」といってしまうと、集合名詞として、使い勝手が悪いのではないかと、私は最近よく申し上げています。小学校のクラス、例えば、6年2組を見ると、それぞれ個性がある小学生たちといっても、普通の子どもなので、同じような感じなのです。しかし、そこから4...
●高度成長を支えた経営者は経営センスが育ちやすい時代に生きていた
―― どうして日本の企業は、これだけ家畜みたいな人が多くなって、野獣といいますか猛獣みたいな人が出てこなくなったのでしょうか。戦後は、松下幸之助にしても、本田宗一郎にしても、猛獣だらけだった時期があり、やり方は相当荒っぽいけれども、経済的には全体的に上がって、勝ち残る企業がいっぱい出てきました。
しかし、ある段階から、すっかり家畜的な人が増え、企業としても、全体的にガーッと下がっていく。代わりに、今話題になっているファーウェイ創業者兼CEOの任正非氏とか、フォックスコンの創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏とか、中国や台湾から猛獣系が出てきています。
人間に対する鋭い観察眼をお持ちで、人に会うことが趣味、人を見抜くことに長けた先生から見て、どうしてこんなにも目利きがいなくなったのか、あるいはセンスのある人を見いだすことができなくなったのか、育てられなくなったのかという点について、どのようにお考えでしょうか。
楠木 それは、かなり環境の産物のような気がしています。日本の人たちの経営センスが劣化しているというよりは、経営センスが育ちにくい環境を生きてきた人たちが、今たまたま経営をするような世代に多い。また、日本の高度成長を支えた獰猛な経営者は、猛獣になりやすく、センスが育ちやすいような時代に生きていたというのが、大きいのではないでしょうか。
―― なるほど。
楠木 ですから、とりわけ中国はそうですが、経済成長を始めた後、そうした環境を反映して、人材が出てきやすくなっているというのが、1つには大きいと思います。だから、もし日本が、本当に壊滅的なことになれば、また、焼け跡から猛獣が間違いなく現れるでしょう。ただ、それを待つのはばかばかしい。
―― ばかばかしいですよね。
楠木 焼け跡になってしまうと失われるものが大きすぎますから、生焼けくらいで、そういう人に出てきてもらいたい。
●「日本企業」を主語にして議論するのはやめたほうがいい
楠木 ただ、「日本企業」といってしまうと、集合名詞として、使い勝手が悪いのではないかと、私は最近よく申し上げています。小学校のクラス、例えば、6年2組を見ると、それぞれ個性がある小学生たちといっても、普通の子どもなので、同じような感じなのです。しかし、そこから4...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子