●アメリカの大企業のようなオーナー経営が重要
―― 大企業の方とお話をすると、いつまでたっても仕事が進まないと感じるので、最近では、小さいけれども力のある企業と一緒に仕事をしようと思っています。そのあたりはいかがでしょう?
柳川 これはまさにおっしゃる通りで、日本の大企業はかなり動きが遅い。でも、大企業だから動きが遅いということはないはずです。ただ、そもそもトップが選ばれる過程も、極めてコンセンサスを重視する形になっています。それによって、スピードがものすごく遅くなってしまいます。これは、非常に大きな課題であります。
これに関しては、アメリカの大企業であれば、日本の感覚でいうところのオーナー会社に、トップの性質が近くなっています。例えば、ジャック・ウェルチのような人は、ほとんどオーナーに近いような活動をしています。その代わりに、駄目だった場合には責任を取るわけです。また、責任を取る期間もかなり長期間にわたります。それから、ストックオプションという形ではありますが、会社の株を持つことで会社のリスクを背負います。
そういう意味では、大企業における経営者像は、日本とアメリカとではだいぶ違っています。アメリカの会社は要するに、日本のオーナー会社に近いのだと思います。その意味でも、オーナー経営の重要性は高いと、私は思います。
もう一つ、アメリカの企業に関しては、日本のオーナー企業のようなファミリービジネスがうまくいっています。これは、以前のシリーズレクチャー(『ファミリービジネスとAI』)でお話ししました。特に、創業者ではなく、二代目や三代目のところで、実はパフォーマンスが高くなっています。
これに関しても研究をしているのですが、だいぶ分かってきたこととして、実証研究においてオーナーシップが非常に重要だということが明らかになってきました。ですから、ご質問でおっしゃっていただいたことは、研究上も裏付けられていると思います。
●自律分散型の小さな組織を全体として束ねるのが大企業の役割
―― 昔は大企業のトップダウンの経営に力があったけれども、今はそれぞれの人が各自で責任を持ってビジネスをする時代だと思います。それに関してはどうでしょうか?
柳川 おっしゃっるように、大企業をいかに小さな組織の集合体にしていくかという、まさにそういうイメージで私も考え...