今後の技術革新と企業経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
データセキュリティーは国家戦略で考えるべき
今後の技術革新と企業経営(8)質疑応答
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、前回までのレクチャー終了後に出された質問に応答する。中でも注目は、データセキュリティーについてどう考えているかという問いだ。これに対して柳川氏は、二つのポイントを挙げている。はたしてそのポイントとは?(2018年4月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「今後の技術革新と企業経営」より、全8話中第8話)
時間:7分13秒
収録日:2018年4月25日
追加日:2018年8月26日
≪全文≫

●アメリカの大企業のようなオーナー経営が重要


―― 大企業の方とお話をすると、いつまでたっても仕事が進まないと感じるので、最近では、小さいけれども力のある企業と一緒に仕事をしようと思っています。そのあたりはいかがでしょう?

柳川 これはまさにおっしゃる通りで、日本の大企業はかなり動きが遅い。でも、大企業だから動きが遅いということはないはずです。ただ、そもそもトップが選ばれる過程も、極めてコンセンサスを重視する形になっています。それによって、スピードがものすごく遅くなってしまいます。これは、非常に大きな課題であります。

 これに関しては、アメリカの大企業であれば、日本の感覚でいうところのオーナー会社に、トップの性質が近くなっています。例えば、ジャック・ウェルチのような人は、ほとんどオーナーに近いような活動をしています。その代わりに、駄目だった場合には責任を取るわけです。また、責任を取る期間もかなり長期間にわたります。それから、ストックオプションという形ではありますが、会社の株を持つことで会社のリスクを背負います。

 そういう意味では、大企業における経営者像は、日本とアメリカとではだいぶ違っています。アメリカの会社は要するに、日本のオーナー会社に近いのだと思います。その意味でも、オーナー経営の重要性は高いと、私は思います。

 もう一つ、アメリカの企業に関しては、日本のオーナー企業のようなファミリービジネスがうまくいっています。これは、以前のシリーズレクチャー(『ファミリービジネスとAI』)でお話ししました。特に、創業者ではなく、二代目や三代目のところで、実はパフォーマンスが高くなっています。

 これに関しても研究をしているのですが、だいぶ分かってきたこととして、実証研究においてオーナーシップが非常に重要だということが明らかになってきました。ですから、ご質問でおっしゃっていただいたことは、研究上も裏付けられていると思います。


●自律分散型の小さな組織を全体として束ねるのが大企業の役割


―― 昔は大企業のトップダウンの経営に力があったけれども、今はそれぞれの人が各自で責任を持ってビジネスをする時代だと思います。それに関してはどうでしょうか?

柳川 おっしゃっるように、大企業をいかに小さな組織の集合体にしていくかという、まさにそういうイメージで私も考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二