今後の技術革新と企業経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブロックチェーンを用いた新しいビジネスモデル
今後の技術革新と企業経営(7)ブロックチェーン技術
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
ブロックチェーンは、記録を改ざんされず安いコストで残せる技術である。このブロックチェーン技術が、自動契約プログラムであるスマートコントラクトやIoTと結び付くことでビジネスモデルが変わると、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は言う。(2018年4月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「今後の技術革新と企業経営」より、全8話中第7話)
時間:14分17秒
収録日:2018年4月25日
追加日:2018年8月25日
≪全文≫

●ブロックチェーンは、改ざんされない記録を安く残せる技術


 最後には、ブロックチェーン技術の話をします。実は今、すごく注目されている技術です。

 以前、日本でもブロックチェーンに関するイベントが開かれました。ダボス会議(世界経済フォーラム、スイスのダボスで開催)も、2017年にはAIがメイントピックだったのですが、2018年にはAIが影を潜めて、ブロックチェーンがメイントピックになりました。

 ブロックチェーンは、ビットコインを支える基礎技術ではありますが、ご存じの通り、仮想通貨だけに使える技術ではありません。その技術は、さまざまなビジネスに使うことができます。

 ブロックチェーン技術のポイントは、改ざんされない記録をネット上に残すことができ、そして、その記録を誰もが確認することができる、という点にあります。テクニカルな話をすれば、いろいろな暗号技術などを使います。

 もちろん今でも、改ざんされない記録を残すことは可能です。例えば、全銀ネットでも改ざんはされません。ですが、従来、改ざんされない記録をどこかに残すためには通常、ものすごい設備投資が必要で、大きなセキュリティーコストがかかっていました。それに対して、ブロックチェーン技術は、非常に安いコストで、改ざんされない記録を残せます。そこにポイントがあるのです。ですから、この技術を生かすビジネスモデルがいろいろと出てくるはずです。

 ただし現状に関していえば、ブロックチェーンはまだ発展途上の技術です。低コストで極めて安全なものを作ることはできるのですが、そうするとスピードが落ちてしまいます。逆にスピードを速くしようとすれば、安全性が欠如することになります。


●ブロックチェーンを用いたビジネスモデルはすでに登場している


 このように、速くて安くて安全であるという、3拍子をそろえることはなかなか難しい。ここに今のところジレンマがあります。ですが、あまりスピードを要求されないような記録に関しては、安全で安いものを作ることができるので、とてもいいビジネスモデルだといわれています。

 私がよく例に出すのは、イギリスで実際に行われている、ダイアモンドの記録をブロックチェーン上で残しておくというビジネスです。ダイアモンドには、まがいものがいっぱいあります。そこで鑑定書などを付けるのですが、それでもまがいものが多いと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜