今後の技術革新と企業経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は技術革新に基づく働き方改革も行うべき
今後の技術革新と企業経営(5)技術革新を活用した働き方
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
働き方改革の本当のポイントは、技術革新を有効活用して働き方を変えることにある。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏はそう説明する。過重労働を減らすよう長時間労働への規制は必要だが、技術を導入して生産性を向上させ充実度の高い働き方を実現することも重要である。(2018年4月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「今後の技術革新と企業経営」より、全8話中第5話)
時間:9分15秒
収録日:2018年4月25日
追加日:2018年8月18日
≪全文≫

●働き方改革の本当のポイントは、技術革新の有効活用にある


 今回は、働き方改革の話をします。働き方改革は、現在よく出てくる話であり、経営においても重要なポイントになっています。本当のポイントは、新しい技術革新を有効に活用して、生産性を向上させたり、充実した働き方ができるようにしたりする、こういった点にあります。そのためには、今までと同じような組織の仕組みでは駄目で、組織の仕組みを大胆に変えていくことが必要になります。

 そのような意味では、ポジティブに考えるならば、技術革新は働き方にすごく大きな広がりとチャンスをもたらすはずです。しかし残念ながら、技術革新を働き方の変化へとうまくつなげられていないのが、現在の実情です。


●現在の技術革新は、時間と空間に縛られない働き方を可能にする


 現在の技術革新がどのような働き方を可能にしているかといえば、それは、時間と空間に縛られない働き方です。ところが、そういった働き方が技術的には可能になっていても、企業の文化や規則がその導入を阻んでいます。これは、非常にもったいないことだと思います。

 今の技術革新で働き方に何が起こっているかを説明します。ここで、例えば昭和の働き方がどういうものだったかを考えてみます。そうすると、会議室に行くとキャビネットがいっぱいあって、キャビネットにコピーした書類がきれいに整理されています。このように書類をきれいに整理してファイルしておくことが、事務の人の作業の中で大事なものでした。そして、ファイルされた書類を机に広げて、みんなで顔を突き合わせながら会議をする。これが昭和のスタイルの会議であり、昭和のビジネスでした。

 ところが、今はそういった制約はほとんど何もありません。ファイルキャビネットは必要なく、クラウドにファイルを上げておけばいい。そして、各自で都合のいいときにクラウドから書類を取り出して見ればいい。顔を突き合わせて会議をする必要もなく、SNSや電子メールなどを使えば、時間がずれていても会議はできます。もし時間を合わせる必要があれば、インターネット会議やテレビ会議をすれば、それで十分済んでしまいます。

 こうなると、場所はどこでもいいし、時間がずれていても、実はほとんどの仕事に支障はありません。そういう意味では、子育てのため家にいても、あるいは少し体を壊して在宅の状態にな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓