今後の技術革新と企業経営
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
データを活用するには、目的を先に決めること
第2話へ進む
技術革新の時代を支える経営のあり方とは?
今後の技術革新と企業経営(1)素早い意思決定が重要
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
現在の技術革新に関する重要なポイントは、それに対して企業がリスクを背負った素早い意思決定を行うことである。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、そう主張する。日本企業は従来、技術革新に目を付けても、意思決定の遅さのために、結局は遅れを取ってきた。これからは、素早い意思決定を可能にするオーナー的経営が重要となる。(2018年4月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「今後の技術革新と企業経営」より、全8話中第1話)
時間:10分34秒
収録日:2018年4月25日
追加日:2018年8月4日
≪全文≫

●技術革新は経済をどのように変えていくのか


 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之です。今回のシリーズは、「今後の技術革新と企業経営」というテーマです。私がいろいろと考えてきた中で、経済全体がこれからどのように変わっていくのかについて、お話しします。皆さんの経営や投資の参考にしていただきたいと思い、あえて大胆なタイトルを付けさせていただきました。

 私の経歴を先にお話しますと、だいぶ変わった経歴をしています。私は、大学院卒業に至るまで10年近く、中学校卒業が最終学歴でした。日本の中学校を卒業した後に、父親の仕事の関係でブラジルに行きました。ブラジルでは現地の学校にも行かず、日本の参考書と問題集を使って独学で勉強していました。「独学で勉強していた」というと聞こえがいいのですが、実際には、リオデジャネイロのビーチで寝転んでいることの方が多かったのです。

 ブラジルで4年半過ごした後、日本に帰ってきて大学入学資格検定(大検)を受け、高校卒業の資格を取りました。次に、今度はシンガポールに移住して、そこで慶應義塾大学の通信教育を受けました。そしてその後、東京大学の大学院に入学しました。

 このようにかなり変わった経歴なので、経済の見方も普通ではないかもしれませんが、今起きている大きなことを中心に話をさせていただきます。


●オーナー経営が技術革新の時代を支える


 現在いろいろな技術革新が起きているのですが、今回は大きく分けて4つほどお話しします。一つ目は、AIの話です。これは、少しブームが去りつつありますが、ブームになっていると思います。二つ目は、ビッグデータに関する話です。三つ目は、技術革新を踏まえた経営や働き方改革の話です。四つ目は、いわゆるフィンテックや仮想通貨、ブロックチェーンといった技術革新の話になります。

 これらを一個一個しっかりとお話しすると、それぞれが2時間、3時間は話せる話題ですので、今回はこれらについてざっくりとしたお話をします。これらの話題に関して、何が大事だと私が考えているかを、お話させていただきます。

 一番お伝えしたいことを最初に言います。現在いろいろな技術革新が起きていますが、この技術革新において重要なポイントは、実は技術そのものではなく、技術革新に対応した経営だということです。そして実は、一番のポイントはオーナ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明