今後の技術革新と企業経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
データ分析と経営実態をつなげる組織改革が重要
今後の技術革新と企業経営(3)データ分析と経営の結合
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
データの有効利用には二つ重要なことがあると、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は語る。一つは経営の実態を踏まえてデータ分析を行うデータサイエンティストの活用で、もう一つは、そのデータサイエンティストと経営の実態が分かる人を結び付けるための組織改革である。(2018年4月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「今後の技術革新と企業経営」より、全8話中第3話)
時間:7分25秒
収録日:2018年4月25日
追加日:2018年8月11日
≪全文≫

●データを解釈して評価できるのが本当の意味でのデータサイエンティスト


 (前回は、データを活用するためには、データ分析を行う目的を、経営が事前に設定する必要がある、というお話をしました。)データを活用するためのもう一つのポイントは、データを分析する人が必要だということです。データを分析するデータサイエンティストがいないと、データはゴミの山にすぎません。

 こう話すと、いろいろな分析ができるプログラマーが必要なのかと、多くの方はそのように思うはずです。しかし、話のポイントは実はそこではありません。データサイエンティストには、プログラマーとしての能力も重要なのですが、それだけではありません。出てきたデータを解釈して評価できるのが、本当の意味でのデータサイエンティストです。このようなデータの解釈や評価は、実態をよく分かっている人でないとできません。

 このことについて、皆さんになじみのある例でお話しします。経営の財務諸表にある財務データから財務分析ができます。そうすると、在庫の回転率やいろいろな比率など、さまざまな財務指標が出てきます。ここまでは、今では自動的にプログラムでやってくれたりします。あるいは、プログラマー的な人がやってくれます。

 しかし、財務分析の結果を経営に生かすのは誰かといえば、プログラマーにはできません。それは、経営のことや会社の実態が分かっていて、なぜそういう分析結果が出てくるのかが分かる人でないとできません。それが分からないと、実は、財務分析の結果は単なる数字にすぎません。


●相関関係から因果関係を導くには経営の実態を知る必要がある


 少し専門的な言い方をすると、AIやデータ分析で分かることは、データの相関関係にすぎません。このデータとこのデータが同じように動いているという相関関係は出てきます。例えば、雨が降ることと売り上げが上がることが同じように動いているということは分かります。

 しかし、この相関関係を示すデータから、どういう因果関係が存在するのかを特定することは、実態が分かっている人にしかできません。なぜ雨が降ると売り上げが上がるのかということは、現場をよく知っている人や、会社の経営の根幹を知っている人など、そういう人たちでなければ分かりません。

 こういった実態や経営を知っている人こそが実は、必要なデータサイエンティ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将