オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(4)超分権的組織
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
組織の上下関係をなくし、よりフラットな組織運営を可能にする「超分権的組織」。その取り組みの事例が世界的に出てきている。社内での情報格差をなくす「データ民主主義」によって、立場に関係なく情報分析が行え、より創造的な企業経営ができる。その事例を見ていこう。(全5話中第4話)
時間:7分44秒
収録日:2024年9月17日
追加日:2025年1月3日
≪全文≫

●情報をオープンにして上下関係をなくす「データ民主主義」


 三谷宏治です。『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』の中で、今回は超分権的組織を紹介します。

 Amazonで買い物をすると、「○○とよく一緒に購入されている商品」というおすすめが出てきます。お金を払う前に、もう一段の衝動買いを狙っているわけです。これを提案したグレッグ・リンデンは当時、上司たちから徹底的に否定されました。デモまで作ったのに、テストすら許されませんでした。憤慨したリンデンは実地テストを勝手にやりました。レコメンデーション機能ありとなしで実際の売上の差をとったのです。そして、その機能がAmazonにもたらす膨大な利益を明らかにして、上司たちの反対意見を一気に葬り去りました。リンデンは、この行動によってAmazon最初期のレコメンデーションエンジンの開発者の栄誉を得たのです。

 バラク・オバマの選挙運動を支援したグーグルのダン・シロカーは、そういったデータの力による上下関係の消失を「データ民主主義」と呼びました。

 実地の比較テストの結果データの前に、身分や地位の上下はなく、全ての人類は平等なのです。だから選択肢を出して、作って、試してみればいいのです。頭の固い上司の許可を得ることも、皆で事前に合意をとることも、顧客を無理に説得することも必要ありません。データ民主主義の下で超分権的な試行錯誤型経営がもう始まっているのです。

 組織での上下関係やタコツボ化は、指揮命令権、「言うことを聞かなければダメだ」、もしくは「他部署は口を出すな」だけではなく、情報格差によっても生まれます。大して秘密でもないのに重要な情報は上司だけが持っているので、(部下は)上司に勝てません。売上の詳細データや顧客別・商品別の収益データなどは、たしかに他者に漏れてはいけない秘密でしょう。営業本部の中でも、それらの情報に触れられる人は一部にされています。でも、本当は関連する全ての社員が分析したら、もっと面白いインサイトが得られるのです。

 サイボウズなど、いくつかの企業ではそういった情報がオープンにされています。社内の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ