生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
健診結果はあなたの大切な歴史、活用して健康寿命を延ばす
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(3)データは変化と連関で見るべし
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
健診結果の各データを個別に見ていては「バラバラ事件」になってしまう。それこそデータを有効に活用することはできない。自分の生活習慣を映し出すデータがいかに連関しているかを意識し、リスクファクターを見極めるかが重要である。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:10分37秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年8月11日
≪全文≫

●「バラバラ事件」で健診結果を見ない


―― ざっとこういうものを見ていて、これ(健診結果)は私のものでございますけれど、気をつけるべきポイントというか、何か気になるポイントというのはございますか。

野口 川上さんの場合は、ものすごくありがたいことに、先ほどのチャートでいうと、心電図と眼底検査の2つとも、まだ異常が出ていないのです。所見が出ていないのです。

―― 脳の血管の眼底も重要とおっしゃいましたね。

野口 脳の血管の状態を見ます。それから、腎機能も悪くなっていないのです。

―― 腎機能はどこに反応するということでしょうか。今回の先生の講義の中で、腎機能が良し悪しというのは、何の反映ということになるのですか。

 クレアチニンから推測できる「eGFR」というものがあるのです。これは、インターネットでもご自身のクレアチニンと性別、年齢さえあれば調べることができるので、ご自身でクレアチニンのデータさえあれば調べられたらいいと思うのです。

 eGFRというのは「1分間糸球体濾過量」といって、どれぐらい1分間におしっこを作ることができるかという力なのです。おしっこを作っているのは「糸球体」という(ところで)、0.005ミリの細い血管が糸の球のようになっているものの中に血液を流して、要らないものを濾過しているのです。その血管が傷んでくると、eGFRが下がってくるのです。だいたい15よりも下回ってくるとかなり腎臓の機能が落ちてきて、透析も視野に入れていきましょうという範囲になるのです。だから、これが下がってきていないかどうかも見ていくポイントになるのです。

―― これ(eGFR)が悪化するのは、どういう要因からですか。

野口 同じです。先ほどのチャートでいうと血圧、血糖、尿酸です。

―― なるほど。

野口 そういう生活習慣病のリスクファクター、動脈硬化のリスクファクターで、要は血管なので、腎臓もです。

 だから、それこそたくさん血液を流しすぎるのももちろん負担にもなりますし、血圧が高いと腎臓の中の糸球体というところに圧をかけすぎるのです。濾し出すために通常の血管以上にここの血管は圧力がかかっているのですけれど、それ以上に圧をかけてしまうと血管が破綻するのです。

 そういうこともありますし、血糖が高いといっても、この糸球体そのものを傷め...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子