生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
健康障害は後戻りできない…予防タイミングは今が一番!
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(2)予防のためのデータ分析
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
健康障害は一度そうなってしまえば元に戻すことはできない。だからこそ健診結果をつぶさに確認し、予防的に対処していくことが重要になる。血圧や尿酸の値と内臓脂肪の関係を例に取り、健康障害の根本原因をいかに見極めるかを解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:12分58秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年8月4日
≪全文≫

●血圧は上下の数値をしっかり確認する


―― この私の非常に拙い結果を踏まえつつ、その危なさはどういうところに注目すればよろしいのですか。

野口 内臓脂肪の次の段階が、お話しさせていただいたような血圧とか、血糖、それから尿酸(値)です。それらが内臓脂肪に関連するリスクファクターです。単独のリスクファクターがLDLコレステロールです。この数が重なれば重なるほど、確実に次の血管変化のところに行ってしまうのです。

 まず血圧、血糖、尿酸、LDLコレステロール、これらがいくつ引っかかっているかの点検がすごく要ります。これの引っかかっている数が多ければ多いほど、次のステップに行きやすい。いよいよ血管が変化しだしてきて、健康障害に近づいていくということになりますので、まずそれは点検してほしいと思います。

 川上さんの場合でいくと、去年と今年、その3キロが何をもたらしたかという観点で見ると、私がすごく気になるのは血圧なのです。(逆に)川上さんはLDL(コレステロール)は悪くないのですよ。だけれど、この内臓脂肪に関係する3つのリスクの中で…(気になるのは血圧。でも)素晴らしいですね、予備力がある。

―― 予備力?

野口 血液の中に糖が余っていないのですよ。つまり、糖を余らせずに全部アブラに変えて、すごく身体が蓄えようとするのが得意な身体なのです。

―― うれしいのか、悲しいのか。

野口 だから全部、3キロ分蓄えているのですね。

―― なるほど。

野口 それで、内臓脂肪がたまったことによって何を起こしているのかということです。

―― ちなみに、どこでそれが分かったのですか。

野口 ヘモグロビンA1cや空腹時血糖は悪くないので…。

―― なるほど。そのあたりを見るとそういうことが分かるのですね。

野口 はい。つまり糖代謝は悪くないので、インスリンもすごく出ておられると思うし、とてもいい状態なのですけれど、結局、血圧のほうはそういうわけにはいかないのです。

―― なるほど。

野口 だから、川上さんの弱点は血圧のほうです。特に拡張期の下の血圧が上がってきているのですね。

 拡張期の血圧が高いということは、心臓がゆるんでいるのに戻れない。大動脈が簡単にシュッと戻れないのです。ということは、中に血液がたくさんある(ということ。例えば)ホースの蛇口をいっぱい開いて、水をいっぱい流して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤