生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
健康診断の結果をどう読み解き、日々の生活に生かすべきか。実際の診断結果を見ながら解説する本シリーズ。今回は、コレステロールや内臓脂肪を例に、自分のどのような生活習慣が数値の増減をもたらしたかを考えていくことの重要性を確認する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分33秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年7月28日
≪全文≫

●健康診断の結果をどう見るか


―― 皆さま、こんにちは。今回は野口緑先生に、実際にどのような健康に気をつけていけばいいのかということを、先般の野口先生の講義に続きまして、お聞きしてまいりたいと思います。野口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

野口 よろしくお願いいたします。

―― 野口先生の講義は、非常に身につまされる講義でございました。

 いちばん印象に残りましたのが、大事なところをとてもシンプルにお示しいただいているということです。講義を聴かれた方は皆さんそう思うと思うのですけれど、血管をいかに大事に、ポイントを絞って、いろいろな健康の指標を見ていかなければいけないのですよというところが大きかったですし、それを蔑ろにしてしまうとどういうことになるかというのも極めて分かりやすく、また、その原因と対策も分かりやすく示していただいたので、大変ありがたく思っております。

 その上で少し質問をして、お恥ずかしながら、私の健康診断の結果などをもとに、実際どういうところに気をつけて見ていけばいいかということで、先生に教えていただければと思っております。

野口 分かりました。


●コレステロールは食事でコントロールする


―― 1つ、先生の講義を聴いておりまして、多くの方が、これはどうすべきかと思うだろうというポイントが、「コレステロールがいろいろ問題を生じさせるケースもある」というところで、一方で、運動では減らないというところですよね。

 先生のご講義の中では、例えば乳製品であるとか、小魚であるとかというところがありました。もちろん、それに気をつけたとして、他に、これも後でお聞きしますけれど、内臓脂肪についてのお話もあったりしましたけれど、これは内臓脂肪が減っても(コレステロールが)減るというものではないのですね。

野口 そうなのですよ。コレステロールは、私がお示ししたチャートを見ていただいたら分かるのですけれど、内臓脂肪からの矢印にLDLコレステロールだけはつながっていないのです。

―― なるほど。

野口 LDLコレステロールは肥満の人が上がるとお考えの方もけっこういらっしゃるのですけれど、LDLコレステロールだけは単独なのです。だから、痩せていても太っていても、血液の中にコレステロールが多ければ、つまり肝臓でた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留