健康診断の結果をどう読み解き、日々の生活に生かすべきか。実際の診断結果を見ながら解説する本シリーズ。今回は、コレステロールや内臓脂肪を例に、自分のどのような生活習慣が数値の増減をもたらしたかを考えていくことの重要性を確認する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
時間:14分33秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年7月28日
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年7月28日
≪全文≫
●健康診断の結果をどう見るか
―― 皆さま、こんにちは。今回は野口緑先生に、実際にどのような健康に気をつけていけばいいのかということを、先般の野口先生の講義に続きまして、お聞きしてまいりたいと思います。野口先生、どうぞよろしくお願いいたします。
野口 よろしくお願いいたします。
―― 野口先生の講義は、非常に身につまされる講義でございました。
いちばん印象に残りましたのが、大事なところをとてもシンプルにお示しいただいているということです。講義を聴かれた方は皆さんそう思うと思うのですけれど、血管をいかに大事に、ポイントを絞って、いろいろな健康の指標を見ていかなければいけないのですよというところが大きかったですし、それを蔑ろにしてしまうとどういうことになるかというのも極めて分かりやすく、また、その原因と対策も分かりやすく示していただいたので、大変ありがたく思っております。
その上で少し質問をして、お恥ずかしながら、私の健康診断の結果などをもとに、実際どういうところに気をつけて見ていけばいいかということで、先生に教えていただければと思っております。
野口 分かりました。
●コレステロールは食事でコントロールする
―― 1つ、先生の講義を聴いておりまして、多くの方が、これはどうすべきかと思うだろうというポイントが、「コレステロールがいろいろ問題を生じさせるケースもある」というところで、一方で、運動では減らないというところですよね。
先生のご講義の中では、例えば乳製品であるとか、小魚であるとかというところがありました。もちろん、それに気をつけたとして、他に、これも後でお聞きしますけれど、内臓脂肪についてのお話もあったりしましたけれど、これは内臓脂肪が減っても(コレステロールが)減るというものではないのですね。
野口 そうなのですよ。コレステロールは、私がお示ししたチャートを見ていただいたら分かるのですけれど、内臓脂肪からの矢印にLDLコレステロールだけはつながっていないのです。
―― なるほど。
野口 LDLコレステロールは肥満の人が上がるとお考えの方もけっこういらっしゃるのですけれど、LDLコレステロールだけは単独なのです。だから、痩せていても太っていても、血液の中にコレステロールが多ければ、つまり肝臓でた...
●健康診断の結果をどう見るか
―― 皆さま、こんにちは。今回は野口緑先生に、実際にどのような健康に気をつけていけばいいのかということを、先般の野口先生の講義に続きまして、お聞きしてまいりたいと思います。野口先生、どうぞよろしくお願いいたします。
野口 よろしくお願いいたします。
―― 野口先生の講義は、非常に身につまされる講義でございました。
いちばん印象に残りましたのが、大事なところをとてもシンプルにお示しいただいているということです。講義を聴かれた方は皆さんそう思うと思うのですけれど、血管をいかに大事に、ポイントを絞って、いろいろな健康の指標を見ていかなければいけないのですよというところが大きかったですし、それを蔑ろにしてしまうとどういうことになるかというのも極めて分かりやすく、また、その原因と対策も分かりやすく示していただいたので、大変ありがたく思っております。
その上で少し質問をして、お恥ずかしながら、私の健康診断の結果などをもとに、実際どういうところに気をつけて見ていけばいいかということで、先生に教えていただければと思っております。
野口 分かりました。
●コレステロールは食事でコントロールする
―― 1つ、先生の講義を聴いておりまして、多くの方が、これはどうすべきかと思うだろうというポイントが、「コレステロールがいろいろ問題を生じさせるケースもある」というところで、一方で、運動では減らないというところですよね。
先生のご講義の中では、例えば乳製品であるとか、小魚であるとかというところがありました。もちろん、それに気をつけたとして、他に、これも後でお聞きしますけれど、内臓脂肪についてのお話もあったりしましたけれど、これは内臓脂肪が減っても(コレステロールが)減るというものではないのですね。
野口 そうなのですよ。コレステロールは、私がお示ししたチャートを見ていただいたら分かるのですけれど、内臓脂肪からの矢印にLDLコレステロールだけはつながっていないのです。
―― なるほど。
野口 LDLコレステロールは肥満の人が上がるとお考えの方もけっこういらっしゃるのですけれど、LDLコレステロールだけは単独なのです。だから、痩せていても太っていても、血液の中にコレステロールが多ければ、つまり肝臓でた...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部