生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
健康と医療
野口緑(大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授)
健康診断の結果をどう読み解き、日々の生活に生かすべきか。実際の診断結果を見ながら解説する本シリーズ。今回は、コレステロールや内臓脂肪を例に、自分のどのような生活習慣が数値の増減をもたらしたかを考えていくことの重要性を確認する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分33秒
収録日:2025年1月10日
追加日:2025年7月28日
≪全文≫

●健康診断の結果をどう見るか


―― 皆さま、こんにちは。今回は野口緑先生に、実際にどのような健康に気をつけていけばいいのかということを、先般の野口先生の講義に続きまして、お聞きしてまいりたいと思います。野口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

野口 よろしくお願いいたします。

―― 野口先生の講義は、非常に身につまされる講義でございました。

 いちばん印象に残りましたのが、大事なところをとてもシンプルにお示しいただいているということです。講義を聴かれた方は皆さんそう思うと思うのですけれど、血管をいかに大事に、ポイントを絞って、いろいろな健康の指標を見ていかなければいけないのですよというところが大きかったですし、それを蔑ろにしてしまうとどういうことになるかというのも極めて分かりやすく、また、その原因と対策も分かりやすく示していただいたので、大変ありがたく思っております。

 その上で少し質問をして、お恥ずかしながら、私の健康診断の結果などをもとに、実際どういうところに気をつけて見ていけばいいかということで、先生に教えていただければと思っております。

野口 分かりました。


●コレステロールは食事でコントロールする


―― 1つ、先生の講義を聴いておりまして、多くの方が、これはどうすべきかと思うだろうというポイントが、「コレステロールがいろいろ問題を生じさせるケースもある」というところで、一方で、運動では減らないというところですよね。

 先生のご講義の中では、例えば乳製品であるとか、小魚であるとかというところがありました。もちろん、それに気をつけたとして、他に、これも後でお聞きしますけれど、内臓脂肪についてのお話もあったりしましたけれど、これは内臓脂肪が減っても(コレステロールが)減るというものではないのですね。

野口 そうなのですよ。コレステロールは、私がお示ししたチャートを見ていただいたら分かるのですけれど、内臓脂肪からの矢印にLDLコレステロールだけはつながっていないのです。

―― なるほど。

野口 LDLコレステロールは肥満の人が上がるとお考えの方もけっこういらっしゃるのですけれど、LDLコレステロールだけは単独なのです。だから、痩せていても太っていても、血液の中にコレステロールが多ければ、つまり肝臓でた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎