チームパフォーマンスを高める心理的安全性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
第2話へ進む
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様になるにつれ、構成員の心理的安全性はチームのパフォーマンスを最大化する決め手と考えられているのだ。(全7話中第1話)
時間:8分45秒
収録日:2022年4月26日
追加日:2022年7月23日
≪全文≫

●コロナ禍でバズワードになった「心理的安全性」


 チーム力開発研究所の青島です。われわれの組織はチームの研究やグループダイナミクスの研究を行っている組織です。本日は、タイトルに掲げた通り「チームパフォーマンスを高める心理的安全性」について、皆さまにお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。

 今日の内容については、2021年12月に書かせていただいた『リーダーのための心理的安全性ガイドブック』(労務行政)の内容から抜粋して、皆さまにお伝えしていきたいと思います。

 テーマとしては、スライドに書いてあるアジェンダの通りです。私が「心理的安全性」をテーマにしたのは2019年、「労政時報」の記事が最初でした。その時には、心理的安全性がこれほどのバズワードになるとは思っていませんでした。この2年でこの言葉がかなり世の中に知れ渡ってきたのだな、という実感があります。

 やはりここ2年間のコロナ禍等を振り返っていくと、不安感が非常に強くなり、世の中の不透明性が高まりました。そのような中で、皆さまの関心どころがこちらに向かったのかと思っています。

 一方で、心理的安全性という言葉の耳ざわりがとてもいいせいか、この言葉について皆さまの中では誤解も生まれているところがあるかとも思います。今日は、この点も含めて皆さまにお伝えできたらと考えています。


●チームの中で心理的安全性が注目される背景と「VUCAの時代」


 では改めて、チームワークの中で心理的安全性が注目される背景についてです。われわれが行っているチーム研究の中でも、このテーマは非常に注目されるようになりました。そこで、チームワークの中で心理的安全性が注目される背景について説明したいと思います。

 一つ目は、COVID-19によるコロナ禍になったところが非常に大きいかと思います。この2年間で、働き方が急速に変わりました。オフィスワークからテレワークに移行し、2年前の対面でいろいろ話し合いができた状況から、現在ではチームワークづくりに苦労されているチームが増えていることを感じます。

 2020年に行われたパーソル(総合)研究所の調査では「テレワークになったことで、対人不安が増えている」と発表されました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥