民主主義と政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本では政党マネジメントは企業経営よりはるかに難しい
民主主義と政治(7)政党マネジメントの難しさ
政治と経済
政党という組織は、各人が当選したという自負を持つ同列の人間たちをまとめなければならないために、企業よりもはるかにマネジメントが難しい。シニョリティールールは1つの方策ともいえるが、有能な政治家を選抜する仕組みも考えていく必要がある、と曽根泰教氏は指摘する。(全8話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分28秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年10月5日
≪全文≫

●日本において政党のマネジメントほど難しいものはない


―― 先生から前に教えて頂きましたが、日本において政党のマネジメントほど難しいものはないと。法人格もよく分からない。このマネジメントが一番難しい、と。

曽根 難しいですね。個々の政治家に関しては、自分が一国一城の主だと思っているのですよね。上司はいるような、いないような。そして、党という組織があるような、ないような。会社でいえば、社長がいて、管理職がいて、その下に社員がいて、上から下に命令が通るというものではありません。

 だから、具体的に党の決定に基づいた指令をどのように通すのか、どのように党の合意をまとめるか、といった点で、組織図は書いてありますが、実態となるとなかなか難しいですよ。それでなくても人の言う事を聞かないエゴの強い人ばかりですから。学者もそういうところがありますが。企業経営者は政党のことを少し蔑んで言うのですが、企業経営者でいえば経営の方がずっと楽なのですね。政党法を作りさえすれば済む問題ではない。

―― そうでしょうね。

曽根 われわれは、よく企業経営者に「株主総会、大変でしょう」と聞きます。「はい」と答える人には、「国会は毎日株主総会を行っているようなものだ」と伝えるのです。


●シニョリティルールだけでは良い議員を選抜することができない


―― おっしゃる通りですよね。年収など議員報酬も全員同じ、議員の部屋も宿舎も同じ。それは当選回数に関係なく同じだとなると、束ねていくのは非常に難しいですよね。

曽根 これについて、アメリカ、イギリスなどでは当選回数に基づいたシニョリティーシステムが1つあるわけですね。もう1つ、これも答えるのが難しいのですが、日本でよく聞かれたこととして、大臣や首相を務めた人を含めた高齢者議員をどう扱うのかという問題です。「イギリスの例を教えて下さい」と聞かれた時に、「イギリスには高齢者はいません」と、ジョークで答えたのですが、確かに難しい。

―― 難しいですよね。

曽根 当選回数が多い方がやはり発言権がある。アメリカもそうですが、これも1つの慣行ですね。だけど、議員に関していえば、有権者が候補者を選び取るのもそうですが、一度当選した人、一回生、二回生、三回生を見て選別、抜擢するのはわれわれの仕事なのですね。良い議員をきちんと「良い」と言ってあげなければ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留