民主主義と政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本では政党マネジメントは企業経営よりはるかに難しい
民主主義と政治(7)政党マネジメントの難しさ
政党という組織は、各人が当選したという自負を持つ同列の人間たちをまとめなければならないために、企業よりもはるかにマネジメントが難しい。シニョリティールールは1つの方策ともいえるが、有能な政治家を選抜する仕組みも考えていく必要がある、と曽根泰教氏は指摘する。(全8話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分28秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年10月5日
≪全文≫

●日本において政党のマネジメントほど難しいものはない


―― 先生から前に教えて頂きましたが、日本において政党のマネジメントほど難しいものはないと。法人格もよく分からない。このマネジメントが一番難しい、と。

曽根 難しいですね。個々の政治家に関しては、自分が一国一城の主だと思っているのですよね。上司はいるような、いないような。そして、党という組織があるような、ないような。会社でいえば、社長がいて、管理職がいて、その下に社員がいて、上から下に命令が通るというものではありません。

 だから、具体的に党の決定に基づいた指令をどのように通すのか、どのように党の合意をまとめるか、といった点で、組織図は書いてありますが、実態となるとなかなか難しいですよ。それでなくても人の言う事を聞かないエゴの強い人ばかりですから。学者もそういうところがありますが。企業経営者は政党のことを少し蔑んで言うのですが、企業経営者でいえば経営の方がずっと楽なのですね。政党法を作りさえすれば済む問題ではない。

―― そうでしょうね。

曽根 われわれは、よく企業経営者に「株主総会、大変でしょう」と聞きます。「はい」と答える人には、「国会は毎日株主総会を行っているようなものだ」と伝えるのです。


●シニョリティルールだけでは良い議員を選抜することができない


―― おっしゃる通りですよね。年収など議員報酬も全員同じ、議員の部屋も宿舎も同じ。それは当選回数に関係なく同じだとなると、束ねていくのは非常に難しいですよね。

曽根 これについて、アメリカ、イギリスなどでは当選回数に基づいたシニョリティーシステムが1つあるわけですね。もう1つ、これも答えるのが難しいのですが、日本でよく聞かれたこととして、大臣や首相を務めた人を含めた高齢者議員をどう扱うのかという問題です。「イギリスの例を教えて下さい」と聞かれた時に、「イギリスには高齢者はいません」と、ジョークで答えたのですが、確かに難しい。

―― 難しいですよね。

曽根 当選回数が多い方がやはり発言権がある。アメリカもそうですが、これも1つの慣行ですね。だけど、議員に関していえば、有権者が候補者を選び取るのもそうですが、一度当選した人、一回生、二回生、三回生を見て選別、抜擢するのはわれわれの仕事なのですね。良い議員をきちんと「良い」と言ってあげなければ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生