民主主義と政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の問題は官僚の機能不全が起こっていること
民主主義と政治(8)官僚の育成システムを改革するために
日本では、政党政治が機能しなくなっても霞が関文化があれば大丈夫だという認識があった。しかし、今はそれも崩れてきた。天下りの禁止や政権交代によって、官僚を取り巻く環境が大きく変化する中で、官僚の採用や育成のシステムも改革の必要性が高まっている。世界的にも公務員数が少ない日本で、さらに公務員数を減らすのは大きな問題である。現状を見極めて、優秀な官僚を採用・育成する仕組みを再設計していくことが喫緊の課題なのだ。(全8話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分39秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年10月5日
≪全文≫

●霞が関文化が崩壊する中、遅れる人材育成システムの再設計


―― (日本の場合には)政党政治が相当機能しなくなっても、霞が関文化があれば大丈夫だという認識があった。しかし現在は、霞が関の方がへたってきているようです。

曽根 そうなのです。政治主導はかなり進みました。そのことは事実として認めるべきですね。だけど、霞が関をうまく使いこなすという部分で、劣化が起きてしまった。それは改革の副作用です。これを何とか回復しないと、大学生が役所へ入るための試験を受けないという話になってきてしまいます。

 これも昔お話ししたことがあるかもしれませんが、自治省があった時代に勉強会で当時の課長に話を伺ったことがあります。その人は東大出身でした。東大だと先輩がリクルートにきて、うちの省に来れば一生面倒を見るといわれたそうです。「一生面倒を見るとはどういうことですか」と尋ねると、「3回天下りさせてやる」と。

 大学生に3回天下りさせてやるというのを、リクルートの売り文句にするのですかね。私は慶應でしたから、そんなことは知らないわけですけどね。天下りは、やはりワンセットだったのですね。その手も効かなくなってしまったわけです。

―― そうですよね。今では、局長で辞めて、最初の4年間程度待って、その次の4年間でなんとか次のポストを見つけられるという流れです。同期が25人ほどいると60代半ばくらいまでに(ポストに)困窮する役人が出てくる。天下りの方も禁じられている。役人として務めているときには、自分の能力が成長しているとは思えない仕事を強いられる。このまま放っておくと、日本にあった霞が関文化は実質上、壊れてきますよね。

曽根 天下りが良いとはいいませんが、中には天下りとか関係なく、能力があるので次のポストを得るという人がいる。それは人材リクルート源として、非常に重要です。天下りというのは自民党の長期に安定した政権が続いている時代の仕組として残っていたんでしょうね。それを、政権交代が起こり、あるいは、国民の監視が厳しくなり、天下りも認められない時代になったときに、どのように設計し直すかという部分が遅れている。そのために、割を食ってしまう人が出てくるのですよね。


●官僚の採用や育成のシステムは大きな問題を抱えている


―― 会社でいうと、人事戦略は一番根幹ですよね。その根幹の問題を、今のとこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ