民主主義と政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ヨーロッパのどこにも模範とすべき民主政のモデルがない
第2話へ進む
民主主義は今、危機に瀕している
民主主義と政治(1)民主主義の危機
「民主主義は今、非常に危機に瀕している」と、曽根泰教氏は言う。そもそも現代の民主主義体制は、その始まりである古代ギリシャの体制とは大きく異なり、選挙を通じた間接的な民主政である。その中で問題となるのは、党派性の強さゆえに相手と議論し理解することを目的とせず、相手を否定するという慣行である。こうした性質は政治を尖鋭化させ、さまざまなポピュリストの台頭を招いている。曽根氏は、世界各国の例を引きながら、現代の民主主義体制の在り方に警鐘を鳴らす。(全8話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分26秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年9月21日
≪全文≫

●古代の民主主義体制と現代の民主主義体制の差異


―― 今日お伺いしたいのは、民主主義と政治というテーマです。アテネの民主政を例に挙げると、実はペリクレスがいた50年間ぐらいだけがうまく機能していて、ペリクレスという天才がいなくなってしまうと、全くうまく機能しなくなってしまいます。プラトンにしてもアリストテレスにしてもそこを見ているから、必ずしも民主主義に対して高い評価を与えていないですよね。そのため、その後は貴族政になっていったりします。

 今度はローマに目を向けると、最初に貴族政の元老院がある。さらに独裁官というリーダーは作るけれども二人同時に任命したり、任期が半年単位になっていたりと、暴走を止めようと工夫しています。でも結果として、領地を拡大していくとともにマネジメントできなくなって、共和制から帝政に変わっていくという流れも出てきました。

 同じ民主主義政治体制といっても、例えばアメリカは、一番上に自分たちの安全保障として軍事を置いた民主主義政体です。また、イギリスやフランスでは、いまだに貴族政的な部分が多く残っているように思います。加えて、今、世界中で格差がこれだけ広がってくると、ポピュリストが台頭するようになってきます。

 ではわれわれは、民主主義をどういうふうに考えていけばいいのか。どう捉えていけばいいのか。このような問いに関して、お考えをお聞かせ願えればと思います。

曽根 民主主義は今、非常に危機に瀕しています。民主主義を語っている、いわばわれわれは、民主主義を今まで語り継いできたんですね。それでも危機に瀕しているということは、今の世界を見ていると共通認識であると思います。

 では、新しい民主主義が定義できているのか。まだだろう。ということで、ギリシャに戻る。アテネに戻る。では、アテネの民主主義とは何なのか。アテネでは「民会」といって、アテネの市民全員(女性や奴隷は含まれない)が集まっていました。これが民主主義だと思われている部分もあるんですが、そうではなくて、500人委員会という制度がありました。これは抽選で選びます。抽選の装置が残っていますが、抽選で選び、輪番で動かすという仕組みがあったのです。

 最近、選挙ではなくて「抽選だ」と民主主義を語る人がいますが、それはこのアテネを念頭に置いた抽選ということでしょう。ただ、そこでとまってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎