民主主義と政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ヨーロッパのどこにも模範とすべき民主政のモデルがない
第2話へ進む
民主主義は今、危機に瀕している
民主主義と政治(1)民主主義の危機
「民主主義は今、非常に危機に瀕している」と、曽根泰教氏は言う。そもそも現代の民主主義体制は、その始まりである古代ギリシャの体制とは大きく異なり、選挙を通じた間接的な民主政である。その中で問題となるのは、党派性の強さゆえに相手と議論し理解することを目的とせず、相手を否定するという慣行である。こうした性質は政治を尖鋭化させ、さまざまなポピュリストの台頭を招いている。曽根氏は、世界各国の例を引きながら、現代の民主主義体制の在り方に警鐘を鳴らす。(全8話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分26秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年9月21日
≪全文≫

●古代の民主主義体制と現代の民主主義体制の差異


―― 今日お伺いしたいのは、民主主義と政治というテーマです。アテネの民主政を例に挙げると、実はペリクレスがいた50年間ぐらいだけがうまく機能していて、ペリクレスという天才がいなくなってしまうと、全くうまく機能しなくなってしまいます。プラトンにしてもアリストテレスにしてもそこを見ているから、必ずしも民主主義に対して高い評価を与えていないですよね。そのため、その後は貴族政になっていったりします。

 今度はローマに目を向けると、最初に貴族政の元老院がある。さらに独裁官というリーダーは作るけれども二人同時に任命したり、任期が半年単位になっていたりと、暴走を止めようと工夫しています。でも結果として、領地を拡大していくとともにマネジメントできなくなって、共和制から帝政に変わっていくという流れも出てきました。

 同じ民主主義政治体制といっても、例えばアメリカは、一番上に自分たちの安全保障として軍事を置いた民主主義政体です。また、イギリスやフランスでは、いまだに貴族政的な部分が多く残っているように思います。加えて、今、世界中で格差がこれだけ広がってくると、ポピュリストが台頭するようになってきます。

 ではわれわれは、民主主義をどういうふうに考えていけばいいのか。どう捉えていけばいいのか。このような問いに関して、お考えをお聞かせ願えればと思います。

曽根 民主主義は今、非常に危機に瀕しています。民主主義を語っている、いわばわれわれは、民主主義を今まで語り継いできたんですね。それでも危機に瀕しているということは、今の世界を見ていると共通認識であると思います。

 では、新しい民主主義が定義できているのか。まだだろう。ということで、ギリシャに戻る。アテネに戻る。では、アテネの民主主義とは何なのか。アテネでは「民会」といって、アテネの市民全員(女性や奴隷は含まれない)が集まっていました。これが民主主義だと思われている部分もあるんですが、そうではなくて、500人委員会という制度がありました。これは抽選で選びます。抽選の装置が残っていますが、抽選で選び、輪番で動かすという仕組みがあったのです。

 最近、選挙ではなくて「抽選だ」と民主主義を語る人がいますが、それはこのアテネを念頭に置いた抽選ということでしょう。ただ、そこでとまってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ