石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
情動に訴えるのではなく、思想性と理性と教養を回復しよう
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(9)ポピュリズムに陥らないために
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
近衛文麿のポピュリズム政治が登場した背景には政党政治の弱体化があった。それは石原慎太郎が登場し人気を得た時代状況とも通じるものがある。そして現代だが、どの政党も思想性を失い、玉虫色の政策を掲げるばかりだと感じられてならない。この危機の時代にすべきことは、思想性を回復し、マスコミの在り方を見直し、ポピュリズム政治に陥らないようにすることではないか。(全9話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分55秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年8月3日
≪全文≫

●政党政治が弱まるときにポピュリズムが登場する


―― 今回の講座のまさに裏表ですが、石原慎太郎さん的な論理でいけば、価値紊乱であり、身体性・肉体性であり、「けしからん」と思うことをどう掻き立てていくかということが大切になります。ですから、さまざまな国際情勢の中で、「あの人たちはかわいそうではないですか」と訴えたり、「あの人たち、けしからんではないですか。われわれが負けていいのか」と言ったりする。当然、燃え立つ人も多いですし、「その通りだ」と思うことも多いのでしょう。

 ただ実際に勝つことを考えると、勝つためには準備も必要なわけで、いきなりいきり立って、ボクシングのようにけんかをすればいいという話ではない。ならば、どう味方づくりをしていくか、どうやったら勝てるか、どうやったら相手に疑われないで済むのかなど、本来ならいろいろなことを考えなければいけない。その局面であるはずなのに、それをすっ飛ばして、「かわいそうだ」「やっつけろ」などとなってしまう危険性もあります。

 現在の政治でいうと、日本維新の会は石原慎太郎さんと1度結んだ政党です。例えば大阪と東京とを対置して、「東京とは違う大阪をつくる、大阪から日本を変える」と言うと、当然その地域では大変人気が出る部分もあるのだろうと思いますが、日本全体ではそうならないこともあるでしょう。

 こと民主主義である以上、大衆の人気、大衆動員を前提にすることは当たり前ですが、魅力もあるけれど危険がある石原慎太郎さんや近衛文麿さん的な政治スタイルの、どちらかという失敗のほうに陥らないためには、どうするといいのですか。

片山 ポピュリズムが赤裸々になるのは、近衛文麿さんが登場した時代を考えても、石原慎太郎さんが都知事として目立ったり、その後もいろいろなことがあったりしたことを考えても、どちらも「政党政治が大丈夫なのか」という局面です。結局、近衛文麿さんの時代は言うまでもありませんが、日本の戦後の政党政治も何かしら悪いことがたくさん言われました。

 けれども55年体制は冷戦構造とのセットだったので、世界が冷戦構造という中で、第3次世界大戦にビクビクしながらも安定していました。日本の中ではその縮図として、より資本主義的なものを擁護し、英米的な価値観を擁護する自民党的なものと、そうではない側で中国やソ連と結びついた(という単純な話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留