●政党政治が弱まるときにポピュリズムが登場する
―― 今回の講座のまさに裏表ですが、石原慎太郎さん的な論理でいけば、価値紊乱であり、身体性・肉体性であり、「けしからん」と思うことをどう掻き立てていくかということが大切になります。ですから、さまざまな国際情勢の中で、「あの人たちはかわいそうではないですか」と訴えたり、「あの人たち、けしからんではないですか。われわれが負けていいのか」と言ったりする。当然、燃え立つ人も多いですし、「その通りだ」と思うことも多いのでしょう。
ただ実際に勝つことを考えると、勝つためには準備も必要なわけで、いきなりいきり立って、ボクシングのようにけんかをすればいいという話ではない。ならば、どう味方づくりをしていくか、どうやったら勝てるか、どうやったら相手に疑われないで済むのかなど、本来ならいろいろなことを考えなければいけない。その局面であるはずなのに、それをすっ飛ばして、「かわいそうだ」「やっつけろ」などとなってしまう危険性もあります。
現在の政治でいうと、日本維新の会は石原慎太郎さんと1度結んだ政党です。例えば大阪と東京とを対置して、「東京とは違う大阪をつくる、大阪から日本を変える」と言うと、当然その地域では大変人気が出る部分もあるのだろうと思いますが、日本全体ではそうならないこともあるでしょう。
こと民主主義である以上、大衆の人気、大衆動員を前提にすることは当たり前ですが、魅力もあるけれど危険がある石原慎太郎さんや近衛文麿さん的な政治スタイルの、どちらかという失敗のほうに陥らないためには、どうするといいのですか。
片山 ポピュリズムが赤裸々になるのは、近衛文麿さんが登場した時代を考えても、石原慎太郎さんが都知事として目立ったり、その後もいろいろなことがあったりしたことを考えても、どちらも「政党政治が大丈夫なのか」という局面です。結局、近衛文麿さんの時代は言うまでもありませんが、日本の戦後の政党政治も何かしら悪いことがたくさん言われました。
けれども55年体制は冷戦構造とのセットだったので、世界が冷戦構造という中で、第3次世界大戦にビクビクしながらも安定していました。日本の中ではその縮図として、より資本主義的なものを擁護し、英米的な価値観を擁護する自民党的なものと、そうではない側で中国やソ連と結びついた(という単純な話でもないけれど)、その似姿のようなものとして、もう1つのオルタナティブなビジョンを言い続ける社会党、共産党の勢力があった。そのどちらにも与しないのは真ん中ということだった。世界がアメリカブロックとソ連ブロックと第三世界になっているのと同じように、(正確に対応するわけではないけれども)保守があり、革新があり、中道がある。こういった中で、国民のいろいろな価値も自ずとそれぞれの政党に重なり、「ここを支持しておけばこうなる」ということも分かりました。
ところがその後、時代に見合うための政党の仕掛けを作ろうとして、「政治が変わっていくのだ」などと小沢一郎さんが新党への見果てぬ夢を持ち、新党運動を行い、「今度こそは大丈夫だ」と民主党に入り、「確実に自民党と二大政党になる」とマスコミも旗を振る……。そういった政党政治がうまくいかないときに、政党がきちんと国民の情念を吸収しないと赤裸々なものが出てきて、その吸収されないものが個人の人気や新たな党派の人気になる。あまりにも「ただ出てきただけではないか」といった人たちが、ワッと票を持っていってしまう。
つまり、既成政党が信頼を失えば失うほど、ポピュリズム的な傾向やポピュリズム的な旗の振り方をする政党、それからポピュリズム的な旗の振り方をする個人――それはしばしば独裁者的な傾向を持つといえるキャラクターの政治家――が目立ってくる。
石原慎太郎さんももちろん1968、9年には目立った人でしたが、あくまでも自民党の参議院議員でした。自民党という巨大な組織の中で、いろいろな自民党の偉い政治家に文句を言ったって、自民党の偉い政治家のほうが偉いと思っている世界の中では“やんちゃ”をしてもOKということだった。そうではない時代には、ポピュリズム的な政治が目立った。
要するに大衆の情念や、そういう不条理なものを吸収して、緩和して、説得して、納得させて、合理化するような仕掛け、特に政党とマスコミが担うべき仕掛けが弱れば弱るほど、ポピュリズム傾向になる。ポピュリズム傾向でうまくいけばいいけれども、大衆の赤裸々な方向づけというものは、そのときどきの欲望をむき出しにした戦闘的なものや乱暴なものが多いわけで、それを丸める政治が機能せず、丸めないで「もっともっと」と煽る政治になれば、「ああ、こうなってしまった。もう振り返っても遅い」ということが起きるわけです。
...