石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
慎太郎がスポーツや五輪を強調した理由…大衆の欲望の解放
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(5)セクト化する三島と大衆動員する石原
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
三島由紀夫と石原慎太郎は同じ「保守」という括りにされることが多いが、2人は大きく異なっている。三島はつねに自身の美学・観念が先行していたのに対し、石原は現実の生活者・大衆の欲望を感じ取って表現した。さらに政治に対する見方も、自身の理想を先行させた三島と、つねに現在の日本を見つめた石原の違いがあった。(全9話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分42秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年7月6日
≪全文≫

●観念を重視する三島由紀夫、現実を重視する石原慎太郎


片山 三島由紀夫さんの文学は、「失われたものだけど、あれが大切だった」ということを描く。失われたものを取り戻せない人間がいかに無意味で、孤独で、つらく、悩んで、虚脱して生きるか。『仮面の告白』もそうです。何か真の実感を得られないで苦しんでいる。

 もちろん石原慎太郎さんの「太陽族」も、本当の生きがいを見いだせなくて困っている人たちですが、乱暴な行動に走って解消することになる。これがもっと通俗化すれば、石原慎太郎さんのすぐ後に登場する大藪春彦さんの世界がまさにそれで、ハードボイルドです。『野獣死すべし』のように。

 石原慎太郎さんも実はハードボイルド小説を書くのが得意でしたが、ハードボイルドに行ってしまう人と、それに行けないインテリの苦悩といったものがありました。そこに行くためには失われた観念を取り戻さなくてはいけない、と。

 それが三島由紀夫さんの場合は、日本国民の99パーセントが否定しても「自衛隊を国軍にして、死なせ得る価値というものを国家に回復させるのだ。それなくして何の生きる意味があるのだ」と誰もついてこないようなことを言う。そして、ついてくる若者だけを集めて楯の会を作る。自衛隊の中にもついてくる人がいると思って、とりあえず呼びかけてみたけれど、ついてこないのなら切腹をする。こういった華々しい、美的な死に方によって、後世に何かしらのメッセージを残す。

 小説もとりあえず全て書いてしまったから、自分の観念・美学の中で行うべきことは全て行った。『平家物語』での平知盛の美学のような「見るべきものは全て見たので、あとは死に、後世をただあの世から笑って見るのみ」といった感じだったと思います。

 それに対して石原慎太郎さんは、同じ保守的で、三島由紀夫さんの後輩のように思っている人もいるかもしれませんが、今言ったような三島美学とはまったく関係がありません。常に大衆(特に生命力の強い若者)の中にあるイライラや怒りを、『太陽の季節』のような小説によって最大化して、ぶつける。そうすると、先鋭な人たちが共感する。

 その共感の人気に乗る形でタレント化しながら、また小説を書く。これを繰り返しながら、いわゆるマルチタレントとして、映画監督も俳優もする、弟を映画の大スターにする、弟の映画のための原作やシナリオを提...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明