石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『「NO」と言える日本』と「英米本位の平和主義を排す」と
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(7)石原慎太郎と近衛文麿の政治手法
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
政治家としての石原慎太郎を見る際に比較したいのが近衛文麿である。近衛は第一次大戦後の平和に向けた国際情勢の中で、日本がつねに英米の劣後に置かれることを危惧し続けた。石原慎太郎もまた、第二次大戦後に日本がつねにアメリカの劣位に置かれ続けることを危惧したのであった。(全9話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分12秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年7月20日
≪全文≫

●「アジアの劣位をいかに跳ね返すか」に関心があった近衛文麿


―― そこで政治のあり方として対比させたいのが、戦前の近衛文麿さんになります。

 近衛文麿さんも非常に人気がある方でした。貴族であり、五摂家という由緒正しい血筋なのですが、しかし案外、言論は尖っています。第1次世界大戦の後には「英米本位の平和主義を排す」という一世を風靡した論文を発表しました。

 当時、国際連盟をアメリカが提唱し、イギリスなどが乗って結成された。そして平和主義という空気がやってきて、日本人が「それは素晴らしい」と浮かれているのに対して、「そんなものに浮かれるものではない。アメリカやイギリスはそうしたほうが都合がいいから言っているのだ」と。

 また軍国主義だけではなく、いわゆる経済帝国主義といいますか、そうしたことにも「けしからん」と疑問を呈しました。また、もちろん人種差別は問題で、それを訴えなければいけない。そういったことをかなり強烈に打ち出していました。

 日本国民も「それはいいぞ」と喝采した面はあるとは思うのですが、なんとなく石原慎太郎的なあり方と重なる部分があるのではないか。そこはどう見ておられますか。

片山 石原慎太郎さんの場合、大衆の中の情念・情動みたいなものを刺激して人気を得ていく手法だと申しました。それを近衛文麿さんの時代と重ねて考えれば、国際政治の中で文明開化、あるいは戦後の世界の中で日本がどう生き延びていくかを考えたときには、近衛文麿さんや近衛文麿さんの父・篤麿さんの立場と、石原慎太郎さんの立場は似たものがあります。

 近衛篤麿や近衛文麿という人――特に近衛文麿さんは父親の影響を受けたと思います――は、要するに文明開化で西洋と協調しながら福沢諭吉的なビジョンで「同じ文明国の1つとしてやっていきましょう」という中である安定を求めるのではなく、常にアジアが劣位に置かれていて、その抑圧をいかに跳ね返すかということに、どうしても関心がある。だから対抗的になる。

 日本の中でも、日本は文明開化をしてどんどん西洋化し、西洋の価値観を身につけてアメリカ、イギリス、フランスなどとまったく対等の文明を持った国に育っていけば、自ずと世界の中で1つの国として存在できる。アジアやヨーロッパ、アメリカといったような地域、世界の中のエリア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史