●「アジアの劣位をいかに跳ね返すか」に関心があった近衛文麿
―― そこで政治のあり方として対比させたいのが、戦前の近衛文麿さんになります。
近衛文麿さんも非常に人気がある方でした。貴族であり、五摂家という由緒正しい血筋なのですが、しかし案外、言論は尖っています。第1次世界大戦の後には「英米本位の平和主義を排す」という一世を風靡した論文を発表しました。
当時、国際連盟をアメリカが提唱し、イギリスなどが乗って結成された。そして平和主義という空気がやってきて、日本人が「それは素晴らしい」と浮かれているのに対して、「そんなものに浮かれるものではない。アメリカやイギリスはそうしたほうが都合がいいから言っているのだ」と。
また軍国主義だけではなく、いわゆる経済帝国主義といいますか、そうしたことにも「けしからん」と疑問を呈しました。また、もちろん人種差別は問題で、それを訴えなければいけない。そういったことをかなり強烈に打ち出していました。
日本国民も「それはいいぞ」と喝采した面はあるとは思うのですが、なんとなく石原慎太郎的なあり方と重なる部分があるのではないか。そこはどう見ておられますか。
片山 石原慎太郎さんの場合、大衆の中の情念・情動みたいなものを刺激して人気を得ていく手法だと申しました。それを近衛文麿さんの時代と重ねて考えれば、国際政治の中で文明開化、あるいは戦後の世界の中で日本がどう生き延びていくかを考えたときには、近衛文麿さんや近衛文麿さんの父・篤麿さんの立場と、石原慎太郎さんの立場は似たものがあります。
近衛篤麿や近衛文麿という人――特に近衛文麿さんは父親の影響を受けたと思います――は、要するに文明開化で西洋と協調しながら福沢諭吉的なビジョンで「同じ文明国の1つとしてやっていきましょう」という中である安定を求めるのではなく、常にアジアが劣位に置かれていて、その抑圧をいかに跳ね返すかということに、どうしても関心がある。だから対抗的になる。
日本の中でも、日本は文明開化をしてどんどん西洋化し、西洋の価値観を身につけてアメリカ、イギリス、フランスなどとまったく対等の文明を持った国に育っていけば、自ずと世界の中で1つの国として存在できる。アジアやヨーロッパ、アメリカといったような地域、世界の中のエリア...