石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
学生闘争の街頭封鎖に知事の力で対峙せよ…国家革新の論理
第2話へ進む
都知事、非核三原則…1970年・30代の慎太郎が書いていたこと
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(1)政治家・石原慎太郎の源流と核の問題
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
石原慎太郎と、三島由紀夫・近衛文麿を対比させると、日本の芸術のあり方から、政治問題の核心までが、見事なまでに浮かび上がる。第1話で紹介するのは、1970年に発刊された石原慎太郎の『慎太郎の政治調書』という著書である。この本は、石原氏が参議院議員選挙に初当選した1968~69年頃に週刊誌に寄稿したコラムを集めた一冊で、国際情勢などに対する見方・考え方がかなり率直に書かれている。そして、実はそこには、非核三原則や核の問題をはじめ、現代の日本人が直面している問題について、赤裸々な議論が数多く提起されているのだ。(全9話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年6月8日
≪全文≫

●石原慎太郎の「生きた魂の声」が分かる本


―― 皆さま、こんにちは。本日は片山杜秀先生に、「石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿」というテーマで講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

片山 お願いいたします。

―― まず石原慎太郎さんについて、お話をうかがってまいります。片山先生が注目されたのが『慎太郎の政治調書』(講談社)という1970年に発刊された本ですね。これはどのような本なのでしょうか。

片山 1968年、石原慎太郎さんが自民党から参議院選挙に出て、国会議員に初当選します。その後、途中でいろいろな時期がありましたが、「政治家・石原慎太郎」の時代に入ります。この本は、その参議院議員に初当選したあとの、1年生議員としての身辺や思想など比較的アクチュアル(時事的)な材料についての政見の表明のようなものです。

 石原さんは当時、週刊誌にコラムを持っていました。その1968年、69年に連載していたコラムを1冊にまとめたのが『慎太郎の政治調書』という著書になったのです。まさに週刊誌のコラム集で、その本では何年何月何日号に出たものかはきちんと書かれてはいませんが、その時々の材料で書いてあり、だいたい順番通りに並んでいるものです。私も元の週刊誌に当たって読み直しているわけではありませんが、この本を読むと、大衆向け週刊誌のコラムですし、1週間ごとの国際情勢などについて、石原慎太郎さんがどう思っていたかということが、かなり率直に書かれてあります。

 石原慎太郎さんは基本的に率直な方だったと思いますが、それがますますストレートに出ています。石原慎太郎さんが毎週、おそらく国会などいろいろな場所にいるときの空いている時間に、その時の筆の勢いでバーッと書いてしまうのでしょう。生々しい感情や状況分析が、「婉曲な」とか「気取った」というような部分がない形で読める。そのため、「1968年、69年という時代は、このような状況だったのだなあ」と分かります。私はまだ幼稚園児だった頃の話ですから、ビジュアル的に分かる話もありますが、「そういわれてみれば、このような時代だったのかな」といったことを本当に楽しく読める本です。

 石原慎太郎さんがお亡くなりになった時(2022年2月1日死去)に改めてこの本をパラパラとめくってみると、石原慎太郎さんを語る際に本当に微妙なところから、かなり大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ