石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学生闘争の街頭封鎖に知事の力で対峙せよ…国家革新の論理
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(2)都知事・石原慎太郎への時代的経緯
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
石原慎太郎氏の著書『慎太郎の政治調書』を読むと、国会議員に初当選した当初から都知事を視野に入れていたことが窺える。その理由は、学生運動が盛んだった当時の時代状況も大きく関係している。国会議員ではなく都知事として地方自治体のリーダーになったほうが、庶民の生活のリアルに寄り添い、かつ国を動かすことができると考えたのだ。(全9話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分31秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年6月15日
≪全文≫

●「外出禁止令がないと治安が守れない」


―― もう1つ、1968年から70年の段階で、石原慎太郎さんがすでに都知事を視野に入れていたことについてお聞きします。石原慎太郎さん自身は1975年に一度、都知事に立候補して、その時は落選しました。その後、1999年に再度立候補して、この時は当選して都知事になるという流れになっていきます。68年の段階で石原慎太郎さんが都知事を視野に入れていたことについて、片山先生が注目されるのはどういった点ですか。

片山 『慎太郎の政治調書』の話に戻りますが、1年生議員の段階での石原慎太郎さんが「すでにこのようなことを言っているのか」と感じたのは、あるコラムの1回で力説されていた「外出禁止令がないと日本の治安は保てないことがある」ということです。

―― 当時はいわゆる学生運動、学園闘争が、1968年、69年頃に盛り上がってきて、街中でのデモなどが盛んにあった時期ですね。

片山 「外出禁止令」というと、現在では多くの方は疫病のことを想像なさると思います。ですが当時は、今言っていただいたように学生闘争が大変盛んで、デモなどがあると普通の車は通れなかったり、シャッターを下ろして打ちこわしの恐怖に耐えたり、実際にお店が壊されたり車が燃やされたりといったことが起きていました。また、街頭占拠があった。バリケードで路上を占拠するなどして解放区をつくるという発想です。そうやって都市が騒乱状況に置かれることが年に何日かあったし、大学の近くであれば占拠が長引くなど、いろいろなことがありました。

 私も幼稚園の頃などに「今日は新宿に行ってはダメだよ。デモがあるから」「今日は家族で食事に行くのに新宿は行けないから」などと言われ、「えっ、そうなの?」といった日がありました。確かにテレビのニュースを見ると、百貨店も臨時休業だといって昼間からシャッターを下ろして学生の乱入に備えているといった具合です。最近でもパリなどさまざまな場所で似たような風景はあり、東京では長らくそこまで行くものはありませんが、そういったことが日常茶飯事とはいわないまでも、年に何度もありました。

 そういった中で、例えば三島由紀夫さんはついに、それによって革命的な騒乱、体制転覆があり得るのではないかと考えた。それに対して自衛隊が治安出動することによって、左翼的な価値観からいえば一種の「反革命」を起こして、自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎